• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Mechanistic analysis and reaction control of ionizable drugs and their conjugates with dendritic polymers in a biomimetic membrane system

Research Project

Project/Area Number 19K05541
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

永谷 広久  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90346297)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords液液界面 / 分光電気化学 / デンドリマー / 生体膜模倣 / イオン性薬剤 / アントラサイクリン
Outline of Annual Research Achievements

アントラサイクリン系抗がん剤であるドキソルビシン(DOX)およびダウノルビシン(DNR)の水|有機溶媒界面およびリン脂質膜が吸着した生体膜模倣液液界面における膜透過反応機構を研究した。基礎検討として,電気化学解析からDOXとDNRのイオンパーティションダイアグラムを決定し,電位やpHに依存して変化するイオン種の相間分配平衡の物理化学的パラメーターを決定した。生体環境に近いpH 7付近において,一価のカチオンであるDNRとDOXの液液界面における反応機構を電位変調蛍光分光法で解析したところ,DNRでは界面を横切るイオン移動とそれに付随する正電位側における界面吸着,DOXでは単純なイオン移動のみが生じ,僅かな官能基の違いで薬剤分子の界面反応機構が変化することを明らかにした。また,生体膜模倣液液界面では,DNRとDOXの界面反応機構がリン脂質膜との相互作用やpHに依存して大きく変化することを明らかにした。さらに、水溶性多分岐高分子の一種であるポリアミドアミンデンドリマーとの静電的な相互作用により,DNRのイオン移動電位が変化することを見いだした。電位シフトからイオン会合体形成の熱力学的パラメーターを評価し,デンドリマーがアントラサイクリン系薬剤に対して分子キャリアとして有効であることを明らかにした。デンドリマーが負に帯電するpH条件ではDNRとの会合体形成が生じるのに対し,より親水的なDOXでは明瞭な相互作用は見られなかった。生体膜模倣液液界面では,薬剤分子とリン脂質およびデンドリマーとの相互作用が複合的に影響し,複雑な反応過程が生じていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的としていたアントラサイクリン系抗がん剤の膜透過反応機構の解析については必要な実験をほぼ終えており,次の主要な研究対象となる薬剤系についても予備検討を既に開始している。また,分光電気化学計測システムを改良することで迅速な測定を可能とし,今後の実験を効率的に実施できることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

抗がん剤であるアントラキノン系薬剤について,液液界面および生体膜模倣液液界面での反応挙動を明らかにする。イオン種の界面領域における相間移動や吸着過程の動的解析が行える電位変調蛍光分光法と吸着化学種の高選択な状態分析が可能な偏光変調全内部反射蛍光分光法を併用することにより,膜表面における吸着状態の詳細な解析を試みる。また,並行してテトラサイクリンなどの各種抗生物質の界面反応について基礎検討を進め,分子構造とイオン移動,膜表面における吸着反応挙動の相関を明らかにする。イオン種の分子キャリアとして期待される多分岐高分子については,末端官能基だけでなく,ブランチ構造がイオン種の安定包接に与える影響について検討を進める。

Causes of Carryover

物品費の変動により生じた残金は次年度物品費として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Kyungpook National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Kyungpook National University
  • [Journal Article] Ion transfer and adsorption of water-soluble metal complexes of 8-hydroxyquinoline derivatives at the water|1,2-dichloroethane interface2020

    • Author(s)
      Sho Yamamoto, Shohei Kanai, Marie Takeyama, Yoshio Nishiyama, Hisanori Imura, Hirohisa Nagatani
    • Journal Title

      Journal of Electroanalytical Chemistry

      Volume: 856 Pages: 113566~113566

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jelechem.2019.113566

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液液界面におけるアントラサイクリン誘導体とデンドリマーの吸着反応挙動2019

    • Author(s)
      金井 祥平, 高見 俊成, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 液液界面におけるアニオン性アゾベンゼン誘導体の電荷移動反応制御2019

    • Author(s)
      中野 湧太, 永谷 広久, 西山嘉男, 井村 久則
    • Organizer
      日本分析化学会第79回分析化学討論会
  • [Presentation] 液液界面における凝集誘起発光性色素の電位依存会合特性2019

    • Author(s)
      名原 真人, 山本 翔, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 多分岐高分子を用いた液液界面における電荷移動反応の動的制御2019

    • Author(s)
      永谷 広久
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
    • Invited
  • [Presentation] 生体模倣液液界面日本語おけるアントラサイクリン誘導体とデンドリマーの分子間相互作用2019

    • Author(s)
      金井祥平, 高見俊成, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • Organizer
      日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 液液界面におけるアニオン性テトラフェニルエチレンの凝集誘起発光特性2019

    • Author(s)
      名原真人, 山本翔, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • Organizer
      日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 液液界面におけるアントラキノン系薬剤の分光電気化学的研究2019

    • Author(s)
      眞下隆都, 西山嘉男, 永谷広久
    • Organizer
      日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Remarks] 金沢大学理工学域物質化学類分析化学研究室

    • URL

      http://chem.s.kanazawa-u.ac.jp/anal/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi