• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Water-in-oil method for single-cell proteomics

Research Project

Project/Area Number 19K05544
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

増田 豪  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (70383940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都 甲一郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (30597034)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプロテオミクス / 高感度分析 / 1細胞オミクス / 油中液滴
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質はDNAのように増幅することができない。そのため、1細胞プロテオミクスを実現するには、細胞から回収されたタンパク質をいかに損失することなく質量分析計に到達させるかがポイントとなる。申請者は、油中に形成した微少な液滴中でタンパク質の前処理をすることで、プラスチック容器との接面積が縮小し回収率が劇的に改善することを見出している。また、液滴にビーズを添加することで回収率が上昇することも見出している。本申請課題では、この油中液滴法を改良することで1細胞プロテオミクスの達成を目指している。
2019年度は、最適油層組成の探索、油中液滴法に使用するビーズの探索、タンパク質疑似増幅法の開発および油中液滴法容器の開発を行った。
最適油層の探索において、6種類の有機溶媒を用いて油中液滴法を行った。酢酸エチルで形成された油中液滴で前処理を行うことでペプチドの回収率が最も高かった。ビーズの探索において、カルボキシル基、アミノ基もしくはスルホニル基を表面に提示したビーズを用いて、油中液滴法によりプロテオミクスを行った。カルボキシル基を提示するビーズにおいて、スルホニル基およびアミノ基ビーズに比べてそれぞれ約2.5倍および約1.5倍にペプチドの同定数が増加した。タンパク質疑似増幅法の開発では、Budnikらが報告したSCoPE法を基盤とした。TMT 10plexを用いて、油中液滴中における10 ngのペプチドに最適な標識試薬量およびTMT試薬溶媒を探索した。無水アセトニトリルで溶解したTMT試薬をペプチドに対して30倍重量を添加することで標識率は99%以上となった。油中液滴法に適した容器の開発では、撥液素材の開発を行った。プロテオミクスでは試用していないものの、液滴と容器との摩擦が低下した。
今年度は計画通りに進行している。いずれも1細胞プロテオミクスを達成するために前向きな結果だった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、最適油層組成の探索、油中液滴法に使用するビーズの探索、タンパク質疑似増幅法の開発および油中液滴法容器の開発を行った。油中液滴における油層の組成およびビーズの種類も確定し、全体的には予定通り進行した。一方で、TMT試薬を用いたタンパク質疑似増幅法では、100個の細胞由来に相当する10 ngのペプチドについては条件が確定したが、この条件が1細胞由来のペプチドにも適用できるかは不明である。この点は次年度に持ち越し最適化を行う。また、容器開発において超撥液処理方法が確立した。本前処理方法を基盤として容器のプロトタイプを次年度に開発したい。

Strategy for Future Research Activity

2019年度では油中液滴組成が確立したため、2020年度では予定通り自動ハンドリングロボットへの適用を行う。また、油中液滴法容器の開発において、2019年度には超撥液化処理できたので、2020年度には平底96 wellプレートの底面中心部を1点だけ親水処理し、それ以外を超撥液化処理する。一方で、TMT試薬を用いたタンパク質疑似増幅法では、2019年度に油中液滴における10 ngのペプチドについて、標識効率が99%以上を示す条件を確立できた。2020年度では、1細胞相当のペプチド(0.1 ng)にも本方法が適用できることを確認する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Novel cyclic peptides facilitating transcellular blood-brain barrier transport of macromolecules in vitro and in vivo2020

    • Author(s)
      Yamaguchi Shunsuke、Ito Shingo、Masuda Takeshi、Couraud Pierre-Olivier、Ohtsuki Sumio
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 321 Pages: 744~755

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2020.03.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cyclocreatine Transport by SLC6A8, the Creatine Transporter, in HEK293 Cells, a Human Blood-Brain Barrier Model Cell, and CCDSs Patient-Derived Fibroblasts2020

    • Author(s)
      Uemura Tatsuki、Ito Shingo、Masuda Takeshi、Shimbo Hiroko、Goto Tomohide、Osaka Hitoshi、Wada Takahito、Couraud Pierre-Olivier、Ohtsuki Sumio
    • Journal Title

      Pharmaceutical Research

      Volume: 37 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1007/s11095-020-2779-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mass Spectrometry-Compatible Subcellular Fractionation for Proteomics2019

    • Author(s)
      Masuda Takeshi、Sugiyama Naoyuki、Tomita Masaru、Ohtsuki Sumio、Ishihama Yasushi
    • Journal Title

      Journal of Proteome Research

      Volume: 19 Pages: 75~84

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.9b00347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leucine-Rich Alpha-2-Glycoprotein 1 in Serum Is a Possible Biomarker to Predict Response to Preoperative Chemoradiotherapy for Esophageal Cancer2019

    • Author(s)
      Nambu Madoka、Masuda Takeshi、Ito Shingo、Kato Ken、Kojima Takashi、Daiko Hiroyuki、Ito Yoshinori、Honda Kazufumi、Ohtsuki Sumio
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 42 Pages: 1766~1771

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00395

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes of Blood-Brain Barrier and Brain Parenchymal Protein Expression Levels of Mice under Different Insulin-Resistance Conditions Induced by High-Fat Diet2019

    • Author(s)
      Ogata Seiryo、Ito Shingo、Masuda Takeshi、Ohtsuki Sumio
    • Journal Title

      Pharmaceutical Research

      Volume: 36 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1007/s11095-019-2674-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a lipoplex-type mRNA carrier composed of an ionizable lipid with a vitamin E scaffold and the KALA peptide for use as an ex vivo dendritic cell-based cancer vaccine2019

    • Author(s)
      Tateshita Naho、Miura Naoya、Tanaka Hiroki、Masuda Takeshi、Ohtsuki Sumio、Tange Kota、Nakai Yuta、Yoshioka Hiroki、Akita Hidetaka
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 310 Pages: 36~46

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2019.08.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large-Scale Quantitative Comparison of Plasma Transmembrane Proteins between Two Human Blood?Brain Barrier Model Cell Lines, hCMEC/D3 and HBMEC/ciβ2019

    • Author(s)
      Masuda Takeshi、Hoshiyama Toshiki、Uemura Tatsuki、Hirayama-Kurogi Mio、Ogata Seiryo、Furukawa Arisu、Couraud Pierre-Olivier、Furihata Tomomi、Ito Shingo、Ohtsuki Sumio
    • Journal Title

      Molecular Pharmaceutics

      Volume: 16 Pages: 2162~2171

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.9b00114

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cyclization of Single-Chain Fv Antibodies Markedly Suppressed Their Characteristic Aggregation Mediated by Inter-Chain VH-VL Interactions2019

    • Author(s)
      Yamauchi Soichiro、Kobashigawa Yoshihiro、Fukuda Natsuki、Teramoto Manaka、Toyota Yuya、Liu Chenjiang、Ikeguchi Yuka、Sato Takashi、Sato Yuko、Kimura Hiroshi、Masuda Takeshi、Ohtsuki Sumio、Noi Kentaro、Ogura Teru、Morioka Hiroshi
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24 Pages: 2620~2620

    • DOI

      10.3390/molecules24142620

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糖尿病モデルマウスにおける血液脳関門の輸送機能変化と脳実質のタンパク質発現変動の解明2019

    • Author(s)
      緒方星陵、伊藤慎悟、増田豪、大槻純男
    • Organizer
      日本薬剤学会第34年会
  • [Presentation] 1細胞プロテオミクスを目指した油中液滴法による微量タンパク質前処理技術の開発2019

    • Author(s)
      稲森悠真、増田豪、伊藤慎悟、大槻純男
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2019年大会・第70回日本電気泳動学会総会合同大会
  • [Presentation] 定量プロテオミクスの感度および定量性向上を目指した新規相間移動溶解法の開発2019

    • Author(s)
      古川亜里朱、増田豪、稲森悠真、伊藤慎悟、大槻純男
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2019年大会・第70回日本電気泳動学会総会合同大会
  • [Presentation] 偽装カシミヤ製品の根絶に向けた獣毛鑑別法2019

    • Author(s)
      増田豪
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2019年大会・第70回日本電気泳動学会総会合同大会
  • [Presentation] 小腸透過環状ペプチドによるインスリンの小腸吸収促進効果と分子機序2019

    • Author(s)
      鳥居佑太、伊藤慎悟、山口駿介、増田豪、大槻純男
    • Organizer
      第41回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
  • [Presentation] 腸内細菌叢減少が宿主の脳タンパク質発現に与える影響の解明2019

    • Author(s)
      八木遼太郎、伊藤慎悟、増田豪、大槻純男
    • Organizer
      第36回日本薬学会九州支部大会
  • [Presentation] ミクログリアの細胞表面に発現するアルツハイマー病危険因子CD33のリガンドの同定2019

    • Author(s)
      太田千晴、於久祐己、堀祐真、長井京介、増田豪、大槻純男、長田重一、城谷圭朗、岩田修永
    • Organizer
      第36回日本薬学会九州支部大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi