• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

新規HF-塩基錯体の合成とフッ素資源循環プロセスへの展開

Research Project

Project/Area Number 19K05567
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

田嶋 稔樹  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50361770)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsHF-塩基錯体 / 有機強塩基 / KF / 固体酸 / カチオン交換反応 / 求核的フッ素化 / 電解フッ素化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究において、フッ化カリウム(KF)と固体酸のカチオン交換反応により定量的に生成したフッ化水素(HF)に対して有機強塩基である1,8-diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene (DBU)、1,5,7-triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene (TBD)、さらに7-methyl-1,5,7-triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene (MTBD)を作用させることで、有機強塩基-3HF錯体を合成することに成功した。また、これらの有機強塩基-3HF錯体はEt3N-3HFに代表されるアミン-3HF錯体と比べてフッ化物イオンの求核性が高いことが明らかになった。これに対し、今年度は有機強塩基-3HF錯体よりも高い求核性を有するHF錯体の合成を目指して検討を行った。具体的には、有機強塩基に作用させるHFの量論比を3から2.5, 2, 1.5, 1へと変化させ、種々の有機強塩基-nHF錯体(n=3, 2.5, 2, 1.5, 1)を調整した。さらに、調整した有機強塩基-nHF錯体を用いることで脂肪族塩素化合物の求核的フッ素化について検討を行った。その結果、MTBD-3HF錯体を用いた場合には対応するフッ素化体が9%しか得られなかったのに対し、MTBD-2HF錯体を用いた場合には66%という良好な収率でフッ素化が進行した。一方、さらにHFの量論比を小さくしたMTBD-HF錯体を用いた場合には対応するフッ素化体の収率が50%であった。このことから、HFの量論比を小さくしたMTBD-HF錯体を用いた場合にはMTBD自身が求核剤として作用し、副生成物としてMTBDが置換した化合物が生成したものと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 種々の有機塩基を用いた新規HF錯体の合成と電解フッ素化への応用2021

    • Author(s)
      浅野武蔵,三田海人,青木翼,田嶋稔樹
    • Organizer
      2021電気化学秋季大会
  • [Presentation] エポキシドの開環フッ素化を利用した有機塩基-3HF錯体の反応性評価2021

    • Author(s)
      五十嵐有生,村岡慶一,田嶋稔樹
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ2021
  • [Presentation] アミンおよび有機強塩基-3HF錯体を用いたメシラートの求核的フッ素化2021

    • Author(s)
      清水省吾,落合雄匠,五十嵐有生,村岡慶一,田嶋稔樹
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ2021
  • [Book] 有機電解合成の新潮流,固体酸・塩基を用いる有機電解合成(第21章)2021

    • Author(s)
      田嶋稔樹
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1626-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi