• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

金属錯体の光増感反応を利用した環境調和型酸化反応触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 19K05574
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

赤司 治夫  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 教授 (30221708)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords酸化反応 / 金属錯体 / 触媒 / ポルフィリン / クロリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目標は、現在行われている工業的酸化反応が抱えている高い環境へのリスクを低減するため、金属錯体を利用した新しい酸化触媒を開発することであり、本研究では、触媒能をもつ様々な新規機能性金属錯体の合成を行った。
本研究で新たに合成したフッ素化クロリンを配位子とする金錯体は、一重項酸素を発生する光増感剤としての機能をもっていることを明らかにした。今後、酸化触媒や抗ウィルス剤への応用を検討する。フッ素化クロリン配位子のパラ位のフッ素をジメチルアミノ基に置換した配位子をもつ銀錯体の合成に成功した。この銀錯体では、特異な磁気的性質の観測に成功しており、現在研究成果の発表を準備中である。
これまで継続的に研究を行ってきた錯体のうち、水溶性の糖連結マグネシウムフッ素化クロリン錯体を触媒に用いたナフタレンジオールの光酸素化反応と、コバルトフッ素化クロリン錯体を用いたスチレンのヒドロペルオキシド化反応について、論文として研究成果を公開する準備中である。鉄フッ素化クロリン錯体については、メタノール中、水素化ホウ素ナトリウムの共存下でオレフィンをアルコールに変換する触媒反応を報告した。この反応では、水に難溶な鉄フッ素化クロリン錯体をシリカゲル上に担持して、水中でオレフィンからのアルコール生成反応が進行することも明らかにしたが、本課題の期間中に反応条件の最適化に至っていない。チタンフッ素化クロリン錯体を触媒に用いたオレフィンのエポキシ化反応については、基質に添加されている安定化剤の種類によって反応の結果に違いが出るケースが見つかったこと、反応に用いた次亜塩素酸ナトリウム水溶液の水素イオン濃度と触媒反応の関係に関する追加の検討が必要であることが分かったため、一時的に研究成果の公表を控えている。以上の実験が継続している化合物についても、可能な限り早い段階で研究成果を公表していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シリカ担持チタンフッ素化クロリン錯体を触媒に用いたオレフィンの水中エポキシ化2022

    • Author(s)
      〇山下 雄誠・折田 明浩・赤司 治夫
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi