• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Control of electronic states of organic materials using plasmonic WGM

Research Project

Project/Area Number 19K05632
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

小簑 剛  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (20547301)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords表面プラズモン / 量子状態制御 / MEMS / 分散関係計測 / 波動光学シミュレーション / WGM / モード結合
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、シリカからなる高さ500 nmの円筒を方眼の格子点に配置するようにガラス基板上にアレイ化した構造の上からスチルベン系発光分子BSB-Czを蒸着することでディスク状のWGM共振器を作製し、WGMのモード制御が可能であることを見出した。しかし、その機構は未解明であったため、波動光学解析を用いた解析を行った。その結果、マイクロディスクの外周から漏れたモードが有機薄膜を伝わって隣接するマイクロディスクに流れ込むことでモード結合が起こることを見出した。実際に、このシナリオで想定されるモード結合の距離 (すなわち、マイクロディスク間の距離) は8ミクロン程度であり、実験結果に矛盾しない。この距離は、通常用いられるエバネッセント波を介したモード結合に比べて100倍以上と長く、デバイスをフォトリソグラフィのような簡単な方法で作製できる意味で都合がよい。このような薄膜導波モードを利用したモード結合は研究計画の当初案でも想定していたことであり、したがって、光WGMではなく、プラズモニックWGMにおいても、当初案の通り、この原理を利用したモード制御が可能であることを示唆する。
残る課題はプラズモニックWGMによる発光増強そのものであるが、これまでのところ実現には至っていない。このことについて実験および計算から調べたところ、プラズモンの伝搬長に原因があることが明らかとなった。すなわち、プラズモンの伝搬長は一般に数ミクロン程度であり、5~20ミクロンのWGM共振器では共振器を1周する間にプラズモンのコヒーレンシーが失われることになる。しかし、共振器構造に工夫を講じることで、当初案で想定していたプラズモニックWGMを実現できる可能性を見出した。プラズモニックWGMからの発光スペクトル先鋭化はあと一歩のところまで来ており、今後、発展的に研究を継続することで、実現可能である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Whispering gallery modes in bowl-shaped stilbene microresonators2022

    • Author(s)
      Kameda Akihiro、Tajima Hiroyuki、Yamada Jun-ichi、Komino Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Luminescence

      Volume: 243 Pages: 118654~118654

    • DOI

      10.1016/j.jlumin.2021.118654

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mode Coupling of Whispering Gallery Modes through Organic Semiconductor Thin Films2021

    • Author(s)
      Kameda Akihiro、Shimomoto Sunao、Tajima Hiroyuki、Yamada Jun-ichi、Yokomatsu Tokuji、Maenaka Kazusuke、Komino Takeshi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 125 Pages: 14940~14946

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c02665

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エネルギー移動を起こす分子系を用いた光WGM共振器とその発光特性2022

    • Author(s)
      三ヶ尻智紀, 田島裕之, 山田順一, 小簑剛
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2022年度第1回講演会
  • [Presentation] 金属 WGM 共振器を用いた伝搬型表面プラズモンポラリトン共鳴による有機薄膜からの発光のスペクトル先鋭化手法の検討2022

    • Author(s)
      亀田章弘, 下元純, 田島裕之, 山田順一, 横松得滋, 前中一介, 小簑剛
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 光WGM共振器による一重項分裂の評価2022

    • Author(s)
      戸川恭輔, 三ヶ尻智紀, 田島裕之, 山田順一, 小簑剛
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 有機半導体から成るマイクロ共振器2次元アレイの長距離モード結合とその制御性2021

    • Author(s)
      亀田章弘, 下元純, 田島裕之, 山田順一, 横松得滋, 前中一介, 小簑剛
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2021年度第2回講演会
  • [Presentation] Long-range mode coupling of 2D microdisks array made of organic semiconductor thin films and its controllability2021

    • Author(s)
      Kameda Akihiro、Shimomoto Sunao、Tajima Hiroyuki、Yamada Jun-ichi、Yokomatsu Tokuji、Maenaka Kazusuke、Komino Takeshi
    • Organizer
      2021年光化学討論会
  • [Presentation] 亀田章弘, 下元純, 田島裕之, 山田順一, 横松得滋, 前中一介, 小簑剛2021

    • Author(s)
      有機半導体から成るマイクロ共振器2次元アレイにおける 長距離モード結合と発光特性
    • Organizer
      第82回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 兵庫県立大学大学院理学研究科機能性物質学I講座ホームページ

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/funct_mat1/index-j.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi