2019 Fiscal Year Research-status Report
配列が異なる6π電子環状系フォトクロミック分子の光反応性の解明
Project/Area Number |
19K05639
|
Research Institution | Niihama National College of Technology |
Principal Investigator |
高見 静香 新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 教授 (70398098)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フォトクロミズム / 光反応性 / 蛍光材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに多くのフォトクロミック分子が報告されているが、配列に着目すると未だその光反応性については未解明な部分が多い。そこで私たちの研究グループでは新しい配列のタイプのフォトクロミック分子の光反応性の解明を目的としている。これまでに、合成した新しい配列をもつフォトクロミック分子は光を当てると無色から赤色に着色すると同時に青色の蛍光を発することを見出した。また、赤色に着色した別の状態に可視光線を照射すると無色に戻ると同時に橙色の蛍光を発することを見出した。どちらか一方の状態でのみ蛍光を発するのが多いが、両異性体から蛍光を発するのはマルチカラー蛍光材料になりえる可能性がある。この蛍光色の変化は無色から赤色に変化するとともに起こることを確認した。蛍光量子収率は1%程度であった。蛍光寿命測定は現在進行中である。これらの成果は、春の日本化学会年会にて報告している。また、この新しい分子の基本的な光反応性については昨年9月の査読誌に掲載されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しいフォトクロミック分子の蛍光挙動について順調に調べることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
蛍光効率を上げるために置換基を変えてフォトクロミック分子の合成を行う。
|
Causes of Carryover |
経年劣化した紫外可視分光光度計について検討を行うに当たり機種の選別に時間を要したため。次年度は、紫外可視分光光度計の購入を行う。
|