• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of electric properties induced by distortion of controlled structures

Research Project

Project/Area Number 19K05647
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小林 亮  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (50613395)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords酸化チタン / 形態制御 / ナノ材料 / 誘電率 / 異方結晶成長
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、酸化チタン多形の成型体としての電気的特性の評価に注力するとともに、単粒子の電気的特性評価に向けたAFMによる異方成長粒子観察と電気化学測定法のノウハウの構築を行った。具体的には、まず、研究代表者らが開発した手法により、アスペクト比が3-9(短径50-90 nm)に制御されたrutile型酸化チタンおよび1-8(短径80-150 nm)に制御されたbrookite型酸化チタンナノ粒子を合成し、その圧粉体の誘電率測定を行った。透過型電子顕微鏡観察および電子回折測定より、いずれの結晶型の粒子もc軸方向への成長が制御されていることを確認した。得られた粉末を成型後、結晶型および形態が変化しない温度で焼成することで、圧粉体を作製した。この圧粉体の両面を金スパッタによるコート、やすりによる研磨をした後、室温、大気雰囲気下で交流インピーダンス測定を実施した。その結果、rutile型ではアスペクト比が大きい粒子が、brookite型では小さい粒子がより高い誘電率を示す傾向があること、および、brookite型はrutile型より低い誘電率を示すことが明らかとなった。続いて、SPMを用いた像観察および電気化学測定を実施した。NbドープSrTiO3や高配向性熱分解グラファイト(HOPG)、Pt基板など各種基板を用いたAFM像観察では、いずれの基板においても、SEM観察やTEM観察と同様の異方成長した粒子が観察された。一方で、IV測定を試行したところ、HOPG基板が最も測定に適していることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ナノ材料のSPMを用いた電気化学測定について、論文などを詳細に調査しその条件を洗い出していたが、実際の測定では、その条件では測定ごとのばらつきが多いことが明らかとなった。最新の研究の再調査や装置メーカーへ問い合わせにより、近年ではより安定に測定ができる別のアプロ―チがあることが明らかとなり、これを採用することにした。この安定な測定を実施するための条件選定に多くの時間を費やしたため、予定よりやや遅れていると判断した。一方で、安定的に測定ができる条件をこの段階で見出せたことにより、この遅れは今後、十分に取り返せるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

所属学生1名を研究協力者とし、当初の予定どおり進めていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 無機クラスターを活用した水溶液プロセスによる高機能無機材料合成2020

    • Author(s)
      垣花眞人, 小林亮, 冨田恒之, 加藤英樹, 佐藤泰史
    • Organizer
      日本セラミックス協会2020年年会
    • Invited
  • [Presentation] Hydrothermal Synthesis of Oxide Nanocrystals with Various Morphologies2019

    • Author(s)
      Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Minoru Osada, Masato Kakihana
    • Organizer
      The 13th Pacrim Rim Conference of Ceramic Societies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesis of Oxide Nanocrystals with Controlled Morphologies by Hydrothermal Method2019

    • Author(s)
      Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Minoru Osada, Masato Kakihana
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-4)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 合成・計算・計測による材料研究2019

    • Author(s)
      小林亮
    • Organizer
      第12回ワークショップ 「固体材料合成および評価技術の新展開」
    • Invited
  • [Presentation] 学問融合によるナノ材料開発2019

    • Author(s)
      小林亮
    • Organizer
      第4回IMaSS交流会
    • Invited
  • [Presentation] Synthesis of inorganic materials by solution process using inorganic clusters2019

    • Author(s)
      Masato Kakihana, Makoto Kobayashi, Koji Tomita, Yasushi Sato, Hideki Kato
    • Organizer
      The 36th International Japan-Korea Seminar on Ceramics (JK-Ceramics 36)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hydrothermal Synthesis of Rutile-type Titania Crystals with Pseudocubic Shapes2019

    • Author(s)
      Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Minoru Osada, Masato Kakihana
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydrothermal Synthesis of Rutile-type Titania Nanocrystals with Controlled Morphologies2019

    • Author(s)
      Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Minoru Osada, Masato Kakihana
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 (ICMaSS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酸化チタンナノロッドの水熱合成と誘電特性評価2019

    • Author(s)
      横山政季,小林亮, 山本瑛祐, 長田実
    • Organizer
      2019年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会
  • [Remarks] 名古屋大学未来材料・システム研究所長田研究室ウェブサイト

    • URL

      http://mosada-lab-nagoya.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi