• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

制御分子を触媒とするマルチターンオーバー型真核系人工リボスイッチの開発

Research Project

Project/Area Number 19K05697
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小川 敦司  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (30442940)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリボスイッチ / 発現制御 / アプタマー / リボザイム / アプタザイム
Outline of Annual Research Achievements

『リボスイッチ』は、特定の分子に応答して周囲の遺伝子発現を制御するcis作用型RNAである。現在までに天然において数種類のリボスイッチが同定されてきたが、「特定の分子に特異的に結合するRNA(アプタマー)」をmRNAに上手く導入すれば、人工的にも構築することができる。しかし、一般的に人工リボスイッチ(特に真核系人工リボスイッチ)の制御効率は悪く、その改善が望まれている。そこで本研究では、制御分子を触媒的に再利用することで効率の良い遺伝子発現制御を可能とする『ターンオーバー型真核系人工リボスイッチ』の開発を目的とした。
1年目は、モデル制御分子(テオフィリン)およびそのアプタマーを用いて、当該分子を触媒とする「ターンオーバー型cisリボザイム(アプタザイム)」の構築に成功した。また、発現促進時における人工リボスイッチの発現効率を改善するために、mRNAの非翻訳配列の最適化も行った。2年目は、上記アプタザイムをtrans制御に応用することを指向して、短鎖核酸に応答する真核系人工リボスイッチを開発したことに加えて、リボスイッチ機能をvitroで調査するための巨大人工細胞の創製にも成功した。3年目は、短鎖核酸応答性・真核系人工リボスイッチの制御効率を合理的に改善するとともに、真核系での高効率発現を可能にする「転写-翻訳共役系」の開発に成功した。
期間を延長して臨んだ昨年度は、上記共役系を用いて、「ターンオーバー型真核系人工リボスイッチ」の開発を試みた。具体的には、1年目に開発した「ターンオーバー型アプタザイム」を直接mRNAに導入する方法、当該アプタザイムと2・3年目に開発した「短鎖核酸応答性の真核系人工リボスイッチ」を組み合わせる方法、また、発現タンパク質をリガンドとして疑似触媒的に利用する方法に取り組み、それぞれの方法でプロトタイプの作成に成功した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Facile Expansion of the Variety of Orthogonal Ligand/Aptamer Pairs for Artificial Riboswitches2022

    • Author(s)
      Ogawa Atsushi、Inoue Honami、Itoh Yu、Takahashi Hajime
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 12 Pages: 35~42

    • DOI

      10.1021/acssynbio.2c00475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eukaryotic artificial ON-riboswitches that respond efficiently to mid-sized short peptides2022

    • Author(s)
      Takahashi Hajime、Okubo Ryo、Ogawa Atsushi
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 71 Pages: 128839~128839

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2022.128839

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性核酸および無細胞系を利用した真核遺伝子発現制御システムの合理設計2022

    • Author(s)
      小川敦司
    • Organizer
      第37回中国四国地区高分子若手研究会
    • Invited
  • [Presentation] 小麦無細胞基盤・超巨大人工細胞における遺伝子発現能の向上を指向した転写-翻訳共役系の開発2022

    • Author(s)
      高橋萌, 小川敦司
    • Organizer
      第17回無細胞生命科学研究会
  • [Presentation] Coupled in vitro transcription/translation system based on a wheat germ extract for highly efficient gene expression in supergiant artificial cells2022

    • Author(s)
      Hajime Takahashi, Atsushi Ogawa
    • Organizer
      Protein Island Matsuyama International Symposium 2022
  • [Presentation] In vitro selection of DNA aptamers against KCTD10, a substrate receptor of cullin-3 ubiquitin ligases2022

    • Author(s)
      Naoko Ohtsuka, Masashi Maekawa, Shigeki Higashiyama, Atsushi Ogawa
    • Organizer
      Protein Island Matsuyama International Symposium 2022
  • [Presentation] 超巨大人工細胞における高効率な真核系遺伝子発現を指向した転写-翻訳共役系の開発2022

    • Author(s)
      高橋萌, 小川敦司
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Remarks] 愛媛大学 小川研究室

    • URL

      https://www.pros.ehime-u.ac.jp/ogawa/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi