2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of on-demand bioconjugation/deconjugation methods
Project/Area Number |
19K05707
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
渡邊 賢司 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (90631937)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インドリジン / 光反応 / アミン / 共有結合形成反応 / 水中反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、タンパク質やペプチドなどの生体分子に、機能性分子や生物活性分子を官能基選択的に化学修飾し、狙った状況や環境、タイミングでこれらの分子を放出するための新たな方法論の開発に取り組んだ。これまで、光照射に応答してカルボン酸やアルコール化合物を放出する、芳香族複素環化合物の一種である3-アシルインドリジンの化学反応の開発を行なってきた(Organic Letters 2020, 22(14), 5434-5438; The Journal of Organic Chemistry 2021, 86(17), 11822-11834)。今年度は、昨年度から引き続き、3-アシルインドリジンとアミンとの共有結合形成反応の開発に取り組んだ。アミンと光増感剤の存在下、3-アシルインドリジンに赤色の長波長光(660 nm)を照射すると、3-アシルインドリジンの光酸化反応が起こり、3-アシルインドリジンとアミン化合物との間で迅速にアミド結合が形成されることが分かった。本光反応は長波長光の照射で進行するため、短波長光で分解されやすいジアジニル基やアリールアジド基、クマリンメチルエステル基などの官能基を含むアミン化合物に対しても適用することができた。さらに、本光反応は水中でも実施することができるため、中分子量の環状ペプチドのリシン残基にインドリジンを介して様々な機能性分子を導入することができた。これらの研究成果を論文投稿し、採択された(Communications Chemistry 2022, 5:91)。 本成果については、2件の国内学会でもポスター発表を行った。
|