• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

着せ替え可能なオンデマンド多機能ウイルス様ナノ粒子の開発

Research Project

Project/Area Number 19K05708
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

中道 優介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (20751217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 直幸  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (00634677)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsウイルス / ナノ粒子 / 正二十面体対称キャプシド / VLP
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、多機能ウイルス様ナノ粒子の粒子表面に酵素、各種結合タンパク質、並びに蛍光タンパク質などの機能性タンパク質を提示するため、昆虫細胞発現系を用いたP8-異種タンパク質融合変異体の発現系構築を進めた。その過程で、合計6種類のP8変異体の調製に成功した。それらのうち、蛍光タンパク質を融合させた変異体に関しては、蛍光発光を確認したことから、変異体が融合させたタンパク質の機能を有していることが示唆された。また、ゲルろ過と超遠心分離により、内殻粒子を調製した。今後、P8変異体と内殻粒子との結合実験を実施し、各種プルダウンアッセイと電子顕微鏡観察により、多機能ウイルス様ナノ粒子の形成を実証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

以前成功している実験系 (培養細胞、ゲルろ過カラム、並びに超遠心機とチューブのセット) を変更するため、内殻粒子の調製条件を改めて検討し直し、予定より時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

調製したP8変異体をそれぞれ精製し、融合タンパク質が機能することを確認する。P8変異体と内殻粒子との結合実験を実施し、各種プルダウンアッセイにより、各種変異タンパク質が結合していることを確認する。この際、マルトース結合タンパク質、FLAGタグ、Strepタグ、蛍光タンパク質などの性質を利用してアッセイを進める。
また、電子顕微鏡観察により、多機能ウイルス様ナノ粒子の形成、特に3回回転軸上へのP8変異体の結合を確かめる。

Causes of Carryover

当初計画していたプルダウンアッセイまで、研究が進行しなかったため、そのために使用するカラムやレジン等を次年度に購入することとした。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi