• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

着せ替え可能なオンデマンド多機能ウイルス様ナノ粒子の開発

Research Project

Project/Area Number 19K05708
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

中道 優介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20751217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 直幸  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (00634677) [Withdrawn]
東浦 彰史  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (90598129)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsウイルス / ウイルス様ナノ粒子 / 正二十面体対称キャプシド / キャプシドタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、二重殻ウイルスであるイネ萎縮ウイルスをベースに、異種タンパク質を外殻タンパク質との融合タンパク質として調製し、粒子表面に提示させる実験を実施した。まず、昆虫細胞・バキュロウイルス発現系を用いた外殻タンパク質P8と異種タンパク質融合変異体の発現系構築を進めた。P8変異体に関しては、合計6種類のP8変異体を調製した。そのうち1種類については、精製後に緩衝液中で不安定であったため、続く結合実験には利用できなかった。P8変異体の保存条件の検討は今後の課題である。内殻粒子との結合実験には2種類の異なるP8変異体を利用した。内殻粒子への結合は、ネガティブ染色法を用いた電子顕微鏡観察と電気泳動等の方法で確認した。その結果、これまでに成功例がなかった異種タンパク質の粒子表面への結合を観察できた。また、2種類の異なる融合タンパク質を粒子表面に同時に提示することにも成功した。これにより、本法によって同時に複数機能を示すウイルス様ナノ粒子を調製可能であることが示された。今後は、機能、分子サイズ、形状、pIなど特性の異なるタンパク質の結合の可否を検討する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi