2021 Fiscal Year Annual Research Report
カリブ海型シガトキシンを認識するモノクローナル抗体を基盤とする微量検出法の開発
Project/Area Number |
19K05717
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
円谷 健 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00372855)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | シガトキシン / モノクローナル抗体 / シガテラ / ハプテン / 電位依存性ナトリウムチャネル |
Outline of Annual Research Achievements |
カリブ海型シガトキシン(C-CTX)は,米国大西洋やカリブ海域におけるシガテラ食中毒の主要原因毒素である。この地域におけるシガテラの予防には,魚類からのC-CTXの微量検出法を確立することが必要であるが、そのためにはC-CTXを特異的に認識する抗体の作製が必須である。本研究では、低分子ハプテンを免疫することによるC-CTXを特異的に認識する抗体の作製およびこれを用いた微量検出法の開発を目的とする。本年度は、以下の項目について検討した。 1. C-CTX左端構造を認識するモノクローナル抗体の作製:C-CTX左端構造を認識するモノクローナル抗体を作製するため、5環性ハプテンを設計、合成した。ハプテンをキャリアタンパク質に結合させ抗原として免疫した。3回免疫後のマウスより摘出した脾臓細胞とミエローマ細胞とを電気細胞融合により細胞融合して、ハイブリドーマを作製した。その結果、ハプテン-BSAを認識するモノクローナル抗体を50種以上獲得した。これらのモノクローナル抗体について、遊離のハプテンを用いた阻害実験を行ったが、遊離のハプテンに強く結合する抗体は得られなかった。その理由として、リンカー部分への結合の寄与が大きいためと考えられたため、リンカー部の構造を変更したハプテンを新たに設計し、現在合成中である。 2. シガトキシンアッセイのためのNeuro 2A細胞毒性試験:神経芽腫細胞Neuro 2Aを用いた細胞毒性試験に最適なOuabainおよびVeratridine濃度を決定し、本条件下におけるシガトキシンを含有することがLC-MS/MSにより明らかとなっている魚抽出物を分析したところ、いずれもシガトキシンを感度よく検出することができた。 本研究の成果は、近年地球規模で脅威となりつつあるシガテラの撲滅に貢献する。
|