• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

酵素スクリーニング法によるD-Asp高分泌生産乳酸菌の単離と分泌機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K05765
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

高橋 祥司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90324011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 公彦  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (10369928)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsD-アスパラギン酸 / 乳酸菌 / 高分泌生産機構 / アスパラギン酸ラセマーゼ / アスパラギナーゼ / アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ / 高発現 / トランスポゾン
Outline of Annual Research Achievements

D-アスパラギン酸(D-Asp)は抗生物質原料として有用であり、ヒトへの美容効果、生殖機能や統合失調症の改善効果などが報告されたことから、多様な応用的利用が期待されている。いくつかの乳酸菌はD-Aspを分泌生産することが知られている。そこで本研究では、申請者らが見いだしたD-Asp特異的に作用するD-アスパラギン酸オキシダーゼ(ChDDO)を用い、D-Asp分泌生産乳酸菌のスクリーニング法を開発してD-Asp高分泌生産乳酸菌を単離し、そのD-Asp高分泌生産機構を明らかにすることで、新規な機能性食品の開発やD-Aspの高発酵生産法を開発するための基盤を築くことを目的とした。
前年度までの研究で、申請者らはChDDOを用いたハイスループットなD-Asp高分泌生産乳酸菌のスクリーニング法を開発し、D-Aspを多量に分泌生産する乳酸菌WDN19株を単離することに成功した。そこで最終年度では、WDN19株のD-Asp高分泌生産機構を解析した。WDN19株はLatilactobacillus curvatusに近縁であり、そのD-Asp生産能は基準株DSM 20019株の13.7倍であった。WDN19株のD,L-Aspの相互変換を担うアスパラギン酸ラセマーゼ(RacD)活性とracD遺伝子転写量はDSM 20019株よりも非常に高かった。また、L-アスパラギンからのL-Asp生合成を担うL-アスパラギナーゼ(AnsA)活性もWDN19株の方がはるかに高かった。WDN19株のゲノム配列では、L-AspからのL-グルタミン酸合成を担うアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子がL-Asp輸送体遺伝子を含むトランスポゾン挿入により破壊されていた。以上の結果から、WDN19株の高いD-Asp生産能力は、主にRacDとAnsAの高い活性と高いL-Asp供給能に起因することが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mechanism of high D-aspartate production in the lactic acid bacterium Latilactobacillus sp. strain WDN192022

    • Author(s)
      Kengo Kajitani, Takumi Ishikawa, Tomohiro Kobayashi, Miharu Asato, Kimihiko Shibata, Tomoaki Kouya, Shouji Takahashi
    • Journal Title

      Applied Microbial and Cell Physiology

      Volume: 106 Pages: 2651-2663

    • DOI

      10.1007/s00253-022-11870-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an enzymatic screening method for D-aspartate-producing lactic acid bacteria2021

    • Author(s)
      Kengo Kajitani, Takumi Ishikawa, Kimihiko Shibata, Tomoaki Kouya, Yoshio Kera, Shouji Takahashi
    • Journal Title

      Enzyme and Microbial Technology

      Volume: 149 Pages: 109835

    • DOI

      10.1016/j.enzmictec.2021.109835

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complete genome sequence of Latilactobacillus sp. strain WDN19, a high-D-aspartate-producing lactic acid bacterium isolated from a Japanese pickle2021

    • Author(s)
      Kengo Kajitani, Shouji Takahashi
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 10 Pages: e00568-21

    • DOI

      10.1128/MRA.00568-21.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] D-アスパラギン酸高生産乳酸菌の単離と高生産機構の解明2021

    • Author(s)
      梶谷 賢吾、石川 拓実、小林 智浩、安里 光波留、高屋 朋彰、柴田 公彦 、 高橋 祥司
    • Organizer
      日本乳酸菌学会 2021 年度大会
  • [Remarks] 長岡技術科学大学 環境生物化学研究室

    • URL

      https://envbiochem.amebaownd.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi