• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

バクテリア光センサーの多様性理解と光による細胞制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19K05781
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高野 英晃  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (50385994)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords光センサー / 非光合成細菌 / カロテノイド / LitR / CrtR
Outline of Annual Research Achievements

LitR/CarHは、ビタミンB12をアンテナ分子に利用することで青色~緑色光を感知するMerR型転写調節タンパク質である。本ファミリーは多様な細菌種に類似遺伝子が見つかり、主に抗酸化活性を有するカロテノイド色素生産の光誘導を担うことが明らかになりつつある。LitRはクラスI~Vに分類され、B12タイプ(クラスI)を除いて、光センシング機能はいまだ明らかになっていない。本研究では、クラスII~Vに加えて、これまでに見出している他の光センサー候補タンパク質群の機能を明らかにするとともに、オプトジェネティクスへの応用利用を目的とした。
光センサー候補群については遺伝学および生化学的な解析を実施し、一部の細菌を除いて遺伝子破壊株の構築に成功し、転写レベルにおける光誘導の消失が確認されたことから、光センサーとして働くことが強く示唆された。アミノ酸生産菌Corynebacterium glutamicumにおけるカロテノイド生産の光誘導は、MarRファミリーCrtRによって担われ、従来型のクロモフォアをアンテナ分子として利用しないことから、あたらしい光感知メカニズムを有していることが示唆された。ゲノム情報および表現型解析からCrtRがCorynebacterium属類縁菌群やバクテロイデテス門細菌群のゲノムに広く分布し、実際にそれらの多くが光に応答性してカロテノイドを生産することを見出した。このことはCrtRが動物に棲む特定の細菌群における光応答に関与することを示している(Scientific Reports, 9:13136)。
納豆菌Bacillus subtilis natto株の糸引きが光によって抑制される現象を独自に見出し、糸引きの主成分ポリグルタミン酸の合成酵素活性が光照射によって阻害されることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光センサー候補遺伝子群については、各細菌における当該遺伝子の破壊が発現レベルにおける光誘導の消失を引き起こしたことから、光センサーとして機能する可能性が高いことが確認された。具体的な例として、バクテロイデテス門Sphingobacterium属細菌で初めての例となる遺伝子破壊系を確立し、CrtRホモログの破壊に成功した。また、組換えタンパク質を調製し、カロリーメトリーによる相互作用解析に加えて、標的DNAに対する相互作用活性を指標とした生化学的な機能解析を進め、光アンテナ分子として働く低分子化合物の同定を進めた。一つの候補タンパク質において金属との相互作用が確認された。その一方で、大半の候補タンパク質では既知のドメインが存在しないことから、アンテナ分子の予想が困難であり、その同定には至っていないのが現状である。さらに、ゲノム情報をベースとする光センサーの探索を進め、一部の酢酸菌が光センサーホモログを有していることを見出した。転写解析を行ったところ、光センサー遺伝子に隣接する光回復酵素が光依存的に発現することを確認した。納豆菌糸引きの光抑制現象については、糸引きの主成分ポリグルタミン酸合成遺伝子の転写レベルは光照射によって大きな影響を受けないことを明らかにした。このことから、ポリグルタミン酸合成酵素活性が光照射によって阻害されることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

LitRファミリーをはじめとする光センサー候補群の機能解析を引き続き実施する。とくに、アンテナ分子の同定に重点をおく。生化学アプローチとして、引き続きカロリーメトリーを用いた既知のクロモフォアとの相互作用解析を実施する。また、同時進行で遺伝学的アプローチを取り入れる。レポーターアッセイ系を確立して、変異剤もしくはランダムトランスポゾン変異法などによって光非応答変異株を取得し、そのゲノム配列解析からアンテナ分子合成に関わる遺伝子の同定を進める。性質の異なる2つのアプローチを採用することで、アンテナ分子を同定することで新規な光センサーとしての証明を目指す。
納豆菌については、実際に納豆を作製し、その官能評価を行う。糸引きの低い納豆は外国においてニーズが高くなりつつあることから、本現象のメカニズム理解を通じた糸引きの段階的制御技術を開発し、多様な消費者ニーズに対応できるユニークな納豆製造技術を確立する。
ゲノム情報から光センサーホモログの存在が示唆された酢酸菌群については、自然界から分離する菌株、カルチャーコレクションの購入株を対象として、カロテノイド色素生産を指標として、その光応答性の普遍性と多様性の解析を進め、ゲノム情報も含めた複合的なアプローチによって、太陽光のあたる果実・花などに生息する酢酸菌群における光の意義理解を進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ビタミンB12を利用する光センサータンパク質~細菌カロテノイド研究からの発見~2020

    • Author(s)
      髙野英晃
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 58 Pages: 89/96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ビタミンB12を利用する光受容タンパク質LitRファミリー2020

    • Author(s)
      髙野英晃
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 52 Pages: 55/58

  • [Journal Article] Light-inducible carotenoid production controlled by a MarR-type regulator in Corynebacterium glutamicum2019

    • Author(s)
      Sumi Satoru, Suzuki Yuto, Matsuki Tetsuro, Yamamoto Takahiro,Tsuruta Yudai, Mise Kou, Kawamura Takuya, Ito Yusuke, Shimada Yuka, Watanabe Erika, Watanabe Shoko, Toriyabe Minami, Takano (Shiratori) Hatsumi, Ueda Kenji, Takano Hideaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 13136

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49384-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミヤコグサ根粒菌 Mesorhizobium japonicum における光誘導性遺伝子の制御と機能2020

    • Author(s)
      鈴木 真紀, 兼崎 友, 吉川 博文, 上田 賢志, 髙野 英晃
    • Organizer
      2020年度日本農芸化学会
  • [Presentation] ゴム分解性細菌Gordonia polyisoprenivorans VH2のシグマ因子が制御する光応答メカニズムの解析2020

    • Author(s)
      田島侑, 榮山新, 上田賢志, 髙野英晃
    • Organizer
      2020年度日本農芸化学会
  • [Presentation] Streptomyces griseus における SigK-RskA 制御系を介した光誘導機構の解析2019

    • Author(s)
      長束千尋, Salvatore Cosentino, 按田瑞恵, 角悟, 後藤恭宏, 中村佳司, 林哲也, 岩崎渉, 上田賢志, 髙野英晃
    • Organizer
      2019年度(第34回)日本放線菌学会大会
  • [Presentation] ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium japonicumにおける光誘導性遺伝子の解析2019

    • Author(s)
      鈴木 真紀, 兼崎 友, 吉川 博文, 上田 賢志, 髙野 英晃
    • Organizer
      第18回微生物研究会
  • [Presentation] 放線菌Streptomyces griseusにおけるSigK-RskA制御系を介した光誘導機構2019

    • Author(s)
      長束千尋, Salvatore Cosentino, 按田瑞恵, 角悟, 後藤恭宏, 中村佳司, 林哲也, 岩崎渉, 上田賢志, 髙野英晃
    • Organizer
      第18回微生物研究会
  • [Presentation] B12リボスイッチによって制御される放線菌二次代謝合成遺伝子の解析2019

    • Author(s)
      高根大, 上田賢志, 髙野英晃
    • Organizer
      第18回微生物研究会
  • [Presentation] CrtRファミリーによるカロテノイド生産の光制御2019

    • Author(s)
      関根勇人, 上田賢志, 髙野英晃
    • Organizer
      第18回微生物研究会
  • [Presentation] 細菌カロテノイド生産の光制御~あらたな光センサー候補 CrtR ファミリー~2019

    • Author(s)
      髙野英晃
    • Organizer
      2019 年度遺伝研研究会
  • [Presentation] ビタミンB 12 を利用する光センサータンパク質とその光遺伝学への応用2019

    • Author(s)
      髙野英晃
    • Organizer
      京都大学生存圏研究所・第252回オープンセミナー
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.abs-brs.com/research/lab-bt/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi