• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Basic Poly(amino acid) World: Quasi-ubiquitous Peptides for the Survival Strategy of Actinomycetes

Research Project

Project/Area Number 19K05798
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

竹原 宗範  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (30275169)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords塩基性ポリアミノ酸 / ポリ(ε-L-リシン) / ポリ(γ-L-ジアミノ酪酸) / ポリ(γ-D-ジアミノ酪酸) / ポリ(L-ジアミノプロピオン酸) / 抗菌性 / 相乗効果 / 環境応答
Outline of Annual Research Achievements

本研究で,抗菌性の塩基性ポリアミノ酸であるポリ(ε-L-リシン)(ε-PL)の放線菌による「準普遍的」な生産に着目し,ε-PLおよび類縁ポリマーの生産と機能に関する生物学的意義を調査した。
これまでに,(1) いくつかのε-PL 生産株が,くし状構造を特徴とするポリ(L-ジアミノプロピオン酸)を併産することを見出し,その抗菌活性を評価した。また,(2) 特定の放線菌株が生産するポリ(γ-D-ジアミノ酪酸)(γ-D-PAB)は,その鏡像体ポリマーであるポリ(γ-L-ジアミノ酪酸)(γ-PAB),あるいはε-PLなどと異なり,弱酸性下で生合成されることがわかった。γ-D-PABをε-PLと併用することで,枯草菌や出芽酵母に対して抗菌能の発現に相乗効果をもたらした。
さらに,これらポリマーの環境応答分子としての性質を調査し,以下の知見を得た(最終年度成果)。(3) ε-PL/γ-PAB併産菌のいずれか一方のポリマー生合成遺伝子を破壊した変異体は,強酸性条件において,野生型より生育が旺盛になった。生産したポリマーを菌体表層に「まとう」ことでpH恒常性を維持する一方で,その生産には著しいエネルギー消費を伴うことから,ポリマーの過剰な生産は生育に抑制的に働くことが考えられた。 (4) 高密度生育下において,ε-PL生産を停止する菌株がある。これら菌株を低密度で培養する際,ブチロラクトン誘導体(菌体密度を感知するシグナル分子として知られている)を添加したところ,無添加区と比較してε-PL生産性に有意差は認められなかった。新規な生産制御機構の関与が示唆された。 (5) ε-PL生産株に鉄イオンを添加して培養したところ,無添加区と比較してポリマー生産性に有意差は認められなかった。ε-PLにはシデロフォア(鉄イオンを捕捉する化合物)様の性質は備わっていないことが考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 放線菌由来のポリ(γ-L-ジアミノ酪酸)の構造解析と抗菌活性2022

    • Author(s)
      佐々木 摩帆,吉田 修,星山 貴文,松井 旺大,山中 一也,竹原 宗範
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 放線菌Streptomyces albulusに見出した櫛形構造を有する新規カチオン性ホモポリアミノ酸生合成機構の解析2021

    • Author(s)
      桐原 一樹,竹原 宗範,濱野 吉十,老川 典夫,山中 一也
    • Organizer
      2021年度 (第35回) 日本放線菌学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi