• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

油脂酵母を用いたオートファジーによる脂肪滴分解機構の解析と油脂高蓄積酵母の作出

Research Project

Project/Area Number 19K05801
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

山崎 晴丈  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 助教 (20456776)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsLipomyces starkeyi / 油脂酵母 / トリアシルグリセロール / 脂肪滴 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに油脂酵母Lipomyces starkeyiにおいて、マクロオートファジーの経路でオートファゴソームの形成に必須であるAtg2をコードする遺伝子ATG2の欠失株(Δatg2)を作製し,油脂蓄積培地(S5%培地)で培養したところ、Δatg2株では野生型株に比べてトリアシルグリセロール(TAG)を多く蓄積していることを見出していた。本年度は、マクロオートファジーの誘導の最も上流に位置するATG1の欠失株(Δatg1)を作製し、前年度までと同様にS5%培地で培養したところ、Δatg1株ではΔatg2株よりは少ないものの、野生型株に比べて細胞あたりのTAG量が多いことが明らかとなった。顕微鏡観察によっても、Δatg1株やΔatg2株では細胞内一杯に脂肪滴を蓄積している細胞が確認された。以上のことから、Atg1, Atg2はL. starkeyiにおいて脂肪滴の分解に関与していることが考えられた。またこれまでの結果で、Δatg2株はオートファジー欠損のためか培養途中で死滅し、炭素源を消費しきれないことが分かっており、応用的なΔatg2株の利用に課題が残されていた。そこで、Δatg2株をS5%培地よりも炭素/窒素比の低いSD培地やGY培地で培養した。その結果、Δatg2株はS5%培地では炭素源を消費しきらず途中で死滅してしまったものの、SD培地やGY培地では炭素源をすべて消費して、野生型株よりも細胞あたりのTAG量が多いことが明らかとなった。このことから、培地組成を工夫することによって、Δatg2株を利用してTAGをより多く蓄積できる可能性が見いだされた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi