• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

難培養性微生物の覚醒シグナルに応答する遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 19K05804
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

村上 千穂  安田女子大学, 薬学部, 助教 (50649077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青井 議輝  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40386636)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords難培養性微生物 / 亜硝酸酸化細菌 / Nitrospira / 休眠と覚醒 / RNA-seq
Outline of Annual Research Achievements

難培養性微生物が休眠状態から覚醒する遺伝子発現の変化を RNA-seq によって網羅的に解析して覚醒シグナルに応答する遺伝子を明らかにすることを目的とした。RNA-seq解析により、難培養性微生物である亜硝酸酸化細菌の休眠状態, 増殖状態, 覚醒(増殖開始前)状態の3状態の全遺伝子4105個の発現状態が明らかとなった。この結果から、休眠状態と増殖状態の間に覚醒した増殖開始前の状態があることを、遺伝子発現量の差解析により確認することができた。
これらの発現量の変化する遺伝子の内、未知の覚醒シグナルに応答する遺伝子として、微生物が持つ普遍的な環境応答機構に着目した。具体的には、二成分制御系の構成成分の一つであり、シグナルを感知すると予想されるヒスチジンキナーゼに着目して解析した結果、3個の候補が得られた。これらのヒスチジンキナーゼのアミノ酸配列から、1個が1回膜貫通型1個、2個が3回膜貫通型であり、センサー部分の配列を調べたところ、機能は未知であった。これらの遺伝子をPCRで増幅し、ベクターに組み込んで大腸菌でタンパク質として発現させる系の構築を試みた。しかし、現在までの結果として、タンパク質として発現させることはできなかった。
そこで、これまで解析を行ってきた難培養性微生物NitrospiraのND-1株だけではなく、NJ-1株でも、同様の休眠覚醒現象が起こることを実験的に示した。NJ-1株は、ND-1株と同様な現象を示したが、ND-1株よりも覚醒現象が強く、休眠状態になりにくい特徴が見られた。また、これらの株は、自身の代謝物でもお互いの代謝物でも休眠状態からの覚醒を誘導することがわかった。これにより、難培養性微生物の休眠覚醒現象は、Nitrospiraに共通した特徴であり、お互いの増殖開始を促進していることがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 25-hydroxycholesterol-induced cell death via activation of ROCK/LINK/cofiin axis in colorectal cancer cell spheroids2022

    • Author(s)
      Ayaho Hitsuda, Reona Dan, Ayaka Urakawa, Yasuna Hiraoka, Chiho Murakami, Hideya Yamamoto, Arowu R.Tanaka:
    • Journal Title

      The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology

      Volume: 216 Pages: 106037-106037

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2021.106037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cultivation of previously uncultured sponge-associated bacteria using advanced cultivation techniques: A perspective on possible key mechanisms2022

    • Author(s)
      Dawoon Jung, Koshi Machida, Yoichi Nakao, Jeffrey S. Owen, Shan He, Tomonori Kindaichi, Akiyoshi Ohashi, Yoshiteru Aoi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: 963277

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.963277

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハイスループットなシデロフォア検出法で難培養性微生物を獲得する2023

    • Author(s)
      平松七海、村上千穂、清水弘美、田中亜路、佐藤雄一郎、森本金次郎
    • Organizer
      日本薬学会第143回年会
  • [Presentation] 難培養性微生物Nitrospiraの休眠と覚醒2022

    • Author(s)
      村上千穂、寺地裕康、定廣晋吾、金田一智則、大橋晶良、青井議輝
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第35回大会
  • [Presentation] 生きているのか、死んでいるのか?難培養性微生物NitrospiraのVBNC状態を解き明かす2022

    • Author(s)
      定廣晋吾、田村淳、村上千穂、加藤節、中島田豊、金田一智規、大橋晶良、青井議輝
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第35回大会
  • [Presentation] 難培養性微生物Nitrospiraの覚醒シグナルに応答する機構の解明2022

    • Author(s)
      関彩那、村上千穂、田中亜路、佐藤雄一郎、森本金次郎、青井議輝
    • Organizer
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 微生物検出方法2023

    • Inventor(s)
      村上千穂
    • Industrial Property Rights Holder
      村上千穂
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-042311

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi