• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Activation of sleeping or weak expressing microbial enzyme genes and elucidation of the awakening mechanism

Research Project

Project/Area Number 19K05811
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

舟根 和美  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90353953)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsキシラナーゼ / Paenibacillus / グルカンスクラーゼ / Leuconostoc
Outline of Annual Research Achievements

前年度にリボゾーム工学的育種によりキシラナーゼ活性が上昇したPaenibacillus agaridevorans T-3040株において、キシラナーゼと推定される遺伝子PAT3040_04349およびPAT3040_06516をそれぞれpET28aにクローニングした。野生型のP. agaridevorans T-3040株およびキシラナーゼ活性が上昇したrsmG変異株、rpoB変異株ともキシランで培養すると菌体外にキシロースを蓄積することが明らかになった。大腸菌組み換えPAT3040_06516は、キシランをキシロビオースに分解することが明らかになったが、キシロースまでは分解しなかった。PAT3040_04349遺伝子の発現は成功に至っていないが、これがキシロビオースをキシロースまで分解する可能性があると考えられるので、発現系の再構築を試みている。
環状イソマルトオリゴ糖に糖鎖を導入する性質を持つグルカンスクラーゼ活性を有する乳酸菌2株Leuconostoc citreum S-32株および同S-64株はゲノム解析の結果、互いによく似たグルカンスクラーゼ遺伝子と推定される遺伝子が3組ずつ存在した。これらの遺伝子についてリアルタイムRT-PCRで発現解析を行ったところ、S-32株は3種類とも高い発現量を示したが、S-64株はいずれの遺伝子の発現量も少なかった。S-64株はグルカンスクラーゼ遺伝子が休眠遺伝子に近い状態である可能性があり、S-32株はさらに酵素生産を高めるために、これらの菌株にストレプトマイシンやリファンピシン耐性の付与を試みた。
リボゾーム工学法による酵素活性の上昇を、キシラナーゼ、アガラーゼ、PET分解酵素、グルカンスクラーゼを指標に試みたが、この中で顕著な活性上昇がみられたのはT-3040株のキシラナーゼのみであった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Paenibacillus sp. 598K 株におけるサイクロデキストリン分解酵素様タンパク2021

    • Author(s)
      岡田和之,渡部優斗,志波優, 藤田信之, 吉川博文, 舟根和美
    • Organizer
      日本食品科学工学会 第 68 回大会
  • [Presentation] 多機能糖質素材「環状イソマルトオリゴ糖」2021

    • Author(s)
      舟根和美
    • Organizer
      山梨県食品技術研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi