2021 Fiscal Year Annual Research Report
染色体分配装置構築の分子機構解明と次世代創薬への応用
Project/Area Number |
19K05813
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
湯川 格史 広島大学, 統合生命科学研究科(先), 助教 (50403605)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 染色体分配 / 紡錘体 / 微小管 / キネシンモーター / 5型キネシン / 微小管ポリメラーゼ / RNA結合タンパク質 / ストレス顆粒 |
Outline of Annual Research Achievements |
複製された姉妹染色体は紡錘体微小管の働きにより娘細胞に均等に分配される。通常、紡錘体形成には5型キネシンモーターの働きが必須であるが、申請者らは分裂酵母において5型キネシン非依存的な紡錘体形成機構の存在を明らかにしている。本研究では、5型キネシンを必要としない新たな紡錘体形成機構の全貌解明を目指し、分裂酵母を用いて研究を行っている。これまでに、5型キネシンcut7温度感受性変異を抑圧する機能未知RNA結合蛋白質(Dri1/Nrp1およびRct1)の変異遺伝子を取得した。本年度はRct1の機能解析を中心に、これらのRNA結合蛋白質が紡錘体微小管形成にどのように関わっているかについて詳細に調査し、以下の成果を得た。 (1)Rct1のN末端あるいはC末端領域を部分的に欠失させた株(rct1ΔN, rct1ΔC)を用いて、紡錘体微小管および関連モーター蛋白質の細胞内動態について詳細に観察した。その結果、これらのrct1部分欠失株では紡錘体微小管量が著しく低下しており、それに伴って、14型キネシンKlp2の紡錘体局在量も低下することを見出した。紡錘体形成においてKlp2はCut7と拮抗的に働くことから、rct1欠損下では紡錘体微小管量の低下に伴うKlp2の機能低下により、cut7変異を抑圧したと考えられた。 (2)(1)の結果に関連して、rct1部分欠失株は野生株に比べて微小管重合阻害剤に感受性を示すことを見出した。 (3)Rct1蛋白質は細胞周期を通じて常に細胞核内に局在しており、核移行シグナルが存在するC末端領域を欠失させたRct1ΔC蛋白質は、Rct1蛋白質より核局在量が著しく低下することを見出した。 以上の結果から、Rct1は細胞核内において紡錘体微小管形成に必要な因子の発現制御に関与する可能性が示唆された。
|
-
-
-
[Journal Article] KIFC1 regulates ZWINT to promote tumor progression and spheroid formation in colorectal cancer2021
Author(s)
Shintaro Akabane, Naohide Oue, Yohei Sekino, Ryuichi Asai, Pham Quoc Thang, Daiki Taniyama, Kazuhiro Sentani, Masashi Yukawa, Takashi Toda, Ken-Ichi Kimura, Hiroyuki Egi, Wataru Shimizu, Hideki Ohdan and Wataru Yasui
-
Journal Title
Pathology International
Volume: 71
Pages: 441-452
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-