• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

α-ヒドロキシ酸を利用した微生物による有用ペプチド生産系の開発

Research Project

Project/Area Number 19K05821
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

大竹 和正  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (80593631)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords応用生物化学 / タンパク質工学 / バイオテクノロジー / 微生物工学 / 非天然型アミノ酸 / 人工アミノ酸 / 拡張遺伝暗号
Outline of Annual Research Achievements

申請者らはタンパク質工学と改変型微生物の融合により、微生物生体内で非天然型アミノ酸導入タンパク質を高効率で生産することを可能としてきた。
本課題ではこの手法を拡張し、微生物と非天然型アミノ酸誘導体を利用した有用ペプチドの高効率な生産系の確立を第一の目標とする。また、簡便で低コストな生産系を実現するため、微生物自身が非天然型アミノ酸誘導体を産生できるように改変することを第二の目標とする。
本研究課題では、申請者らが保持するα-ヒドロキシ酸(AHA)特異的改変型酵素や大腸菌コドン再定義株などのタンパク質工学、合成生物学的な知見や技術に代謝工学的観点からのアプローチを取り入れることにより、安価な化合物から細胞内のマシーナリーを用いて有用ペプチドを効率的に生産する系を開発することを目的とする。第一段階として非天然型の側鎖をもつAHAであるAlocLysOHと組換えタンパク質発現・精製手法を利用し通常は細菌で生産することが困難な抗菌性ペプチドの生産系の構築を目指している。大腸菌コドン再定義株を用いたAlocLysOHの導入法については確立している。具体的な抗菌ペプチドのターゲットとして複数の候補を選定し、発現コンストラクトについても複数のパターンを設定して検討を行った。ペプチド-キャリアタンパク質の融合体を封入体として発現し、可溶化、塩基性条件下での切断、ニッケルカラムによるキャリアタンパク質除去を行い精製ペプチドを得る手法を開発中であり、一定の成果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響による実験停止、出勤率抑制などにより研究計画に遅れが出ている。
また、当初の研究計画のうちAHA導入酵素の改変並びにペプチド発現コンストラクトについては当初想定していたよりも検討量が増大しているため計画の遅延に繋がっている。

Strategy for Future Research Activity

大腸菌とAlocLysOHを用いたペプチド生産系を確立する。
AHA導入酵素の改変についても異なるアプローチにより実現可能性を引き続き模索する。

Causes of Carryover

(理由)
研究計画の変更に伴い購入を予定していた物品の一部の購入を見合わせ、消耗品の一部について次年度以降の購入が適当であると判断した。
(使用計画)
次年度分として予定していた消耗品の購入に加え、前年度に購入を見送った消耗品の購入を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] An expanded genetic code facilitates antibody chemical conjugation involving the lambda light chain2021

    • Author(s)
      Kato Akifumi、Ohtake Kazumasa、Tanaka Yoshitaka、Yokoyama Shigeyuki、Sakamoto Kensaku、Shiraishi Yasuhisa
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 546 Pages: 35~39

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.02.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Direct homophilic interaction of LAMP2A with the two-domain architecture revealed by site-directed photo-crosslinks and steric hindrances in mammalian cells2021

    • Author(s)
      Terasawa Kazue、Kato Yuji、Ikami Yuta、Sakamoto Kensaku、Ohtake Kazumasa、Kusano Seisuke、Tomabechi Yuri、Kukimoto-Niino Mutsuko、Shirouzu Mikako、Guan Jun-Lin、Kobayashi Toshihide、Iwata Takanori、Watabe Tetsuro、Yokoyama Shigeyuki、Hara-Yokoyama Miki
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 17 Pages: 1~19

    • DOI

      10.1080/15548627.2021.1911017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi