2020 Fiscal Year Research-status Report
ムラサキが生産する脂溶性二次代謝産物の生合成および排出機構の解明
Project/Area Number |
19K05825
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
高梨 功次郎 信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (10632119)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ムラサキ / シコニン / アルカニン / アシル基転移酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までにシコニンもしくはアルカニンにそれぞれ特異的にアシル基を付与するBAHDアシル基転移酵素を2分子種(LeSAT1、LeAAT1)見出し、至適pHや基質親和性などの諸特性を調べた。RNA-seqデータの再解析からさらに1分子種ずつシコニンもしくはアルカニンにそれぞれ特異的にアシル基を付与するBAHDアシル基転移酵素が見出されたので(LeSAT2、LeAAT2)、これらの酵素諸特性も調べた。 ムラサキ培養細胞を用いてフィーディング実験を行った先行研究において、シコニン/アルカニンのアシル基転移酵素は、デオキシシコニンに水酸基を導入してシコニン/アルカニンを生産する酵素と複合体を形成することが示唆されている。このデオキシシコニン水酸化酵素はまだ同定されていない。そこで、シコニン生産時に発現が上昇するシトクロムP450遺伝子を探索したところ3分子種見出された。これらとLeSATs、もしくはLeAATsとの相互作用の有無をYeast Two-Hybrid法にて調べたところ、1つの組み合わせにおいて相互作用が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに計4分子種のシコニン生合成経路に関与するBAHDアシル基転移酵素を見出し、それらの酵素特性を明らかにした。さらにデオキシシコニンへの水酸基導入反応を行う酵素の候補もYeast Two-Hybrid法で見出しており、研究開始時には未解明であったシコニン生合成経路の後半部分が順調に明らかになってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Yeast Two-Hybrid法で相互作用が確認できた組み合わせについて、共免疫沈降法を用いて相互作用の有無を確認する。相互作用が確認できれば、相互作用することによる酵素の諸特性の変化や細胞内局在を調べる。
|