2021 Fiscal Year Annual Research Report
天然分子の骨格変換を基盤とした多置換テトラヒドロフラン環の新規合成法の開発
Project/Area Number |
19K05839
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
森 直紀 東北大学, 理学研究科, 講師 (60463882)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | テトラヒドロフラン環 / セサミン / Baeyer-Villiger酸化 / zanthplanispine |
Outline of Annual Research Achievements |
テトラヒドロフラン環はリグナン、アセトゲニンを始めとする多数の天然有機化合物中に見られる基本構造であるため、多置換テトラヒドロフラン環の立体制御合成は有機合成において重要な課題である。本研究ではテトラヒドロフラン環が縮環した天然由来のフロフランリグナンを合成素子として用い、ベンジル位の反応性を活用することで様々な置換形式のテトラヒドロフラン環を立体選択的に合成できる新手法の開発を目的としている。 これまでの研究においては、天然由来のフロフランリグナンであるセサミンの脱水素型反応によるベンジル位の酸化反応の検討を行っていた。しかしながら、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノンを作用させる条件やベンジル位にメトキシ基やフェニルチオ基を導入後脱離させる条件では、目的の脱水体を得ることはできなかった。 そこで本年度は、これまでに副生成物として得られていたラクトン体を用いてzanthplanispineの合成の検討を行った。種々検討の結果、セサミンに対してMeReO3と過酸化水素を作用させると、再現性良くラクトン体が得られてくることがわかった。このラクトン体に対して、メチル基の付加と一級アルコールの保護(TBS or Ac基)を行いメチルケトンを合成した後、Baeyer-Villiger酸化によるテトラヒドロフラン環上への酸素官能基導入の検討を行った。トリフルオロ過酢酸、メタクロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸マグネシウムを用いて検討を行ったが、基質の分解が優先し目的生成物を得ることはできなかった。また、ラクトン体に対しメチル基の代わりに芳香環を先に導入しておく検討も行ったが、芳香環のラクトンへの付加反応はきれいに進行しないこともわかった。
|