• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanisms of insecticidal actions of two-domain scorpion peptides

Research Project

Project/Area Number 19K05842
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮下 正弘  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80324664)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsペプチド / サソリ毒 / ジスルフィド結合 / 化学ライゲーション
Outline of Annual Research Achievements

サソリ毒液の活性成分として、ジスルフィド結合で架橋されたペプチドと、ジスルフィド結合をもたずにαヘリックス構造を形成するペプチドが存在する。これらに加えて、その両者の構造的特徴をもつ「2ドメイン型」ペプチドも存在する。これまでにヤエヤマサソリ毒液よりLaIT2ならびにLaIT3がこの構造的特徴をもつ殺虫性ペプチドとして同定されている。これらに加え、毒腺トランスクリプトーム解析の結果から、新たな2ドメイン型ペプチドの存在が予想されたが、その活性については不明であった。そこで本研究では、このペプチド(LaIT4と命名)の役割についての知見を得ることを目的として、その毒液中における存在を確認するとともに、化学合成をおこなった。まず、配列から推定された分子質量をもとに毒液成分のLC/MSデータからLaIT4の存在を確認した。さらに、酵素消化後の断片ペプチドのLC/MS分析によって、その配列が正しいことを確認した。続いて、LaIT4の化学合成をおこなった。LaIT4は76アミノ酸残基で構成されるペプチドであるため、通常の逐次延長による固相法を用いて合成することは難しい。そこで、LaIT2の場合と同様に2つのフラグメントに分けて合成し、それらを化学ライゲーション法(NCL)を用いて縮合させることとした。NCL反応においては、縮合位置がCys残基に限定されるため、中央付近(39残基目)のCys残基を縮合部位として各フラグメントを合成した。N末端側フラグメントLaIT4(1-38)-hydrazideならびに末端側フラグメントLaIT4(39-76)はマイクロウェーブを用いた反応装置によって合成した。これらをNCL反応によって縮合し、直鎖状LaIT4を得た。最終的に、このペプチドをジスルフィド結合形成反応に供し、LaIT4を得ることに成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Presentation] ヤエヤマサソリの毒液に含まれるK+ channel toxin類似ペプチドの合成及びジスルフィド結合架橋様式の決定2022

    • Author(s)
      岸本 拓実、廣田 光希、宮下 正弘、宮川 恒
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] ヤエヤマサソリ毒液に含まれる抗ウイルス成分の同定2021

    • Author(s)
      宮下 正弘、三谷 直也、燒尾 真緒、北中 淳史、陳明、西本 幸子、堀田 博、 中川 好秋、宮川 恒
    • Organizer
      第67回トキシンシンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi