• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

超希少放線菌群における二次代謝能の全容解明を通じた新規創薬資源の開拓

Research Project

Project/Area Number 19K05848
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

五十嵐 康弘  富山県立大学, 工学部, 教授 (20285159)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords希少放線菌 / 二次代謝物 / 新規化合物 / 生理活性物質 / 多様性
Outline of Annual Research Achievements

未研究希少放線菌のうち4科15属を対象に二次代謝物の生産スクリーニングを実施した。約150株をNITE NBRCから入手し、3種類の液体培地で培養し、HPLC-DADによる生産物解析を行い、UVデータベース検索から候補化合物を選抜し、単離、構造解析した。その結果、Pseudosporangium属から新規化合物として環状ペプチドと3つのマクロライドを得た。環状ペプチドではTyr, Pro, Trpからなるトリペプチドがインドール環とベンゼン環との間でビアリル結合により環化しており、極めて珍しい分子構造を有する。マクロライドはoligomycin系の基本構造であるが、報告例がないアシル基修飾されるなど従来とは異なる構造的特徴を有する。マクロライドは植物病原性糸状菌に優れた抗菌性を示した。この成果は学術誌に投稿中である。Phytohabitans属からはδ-ラクトンを有する3つの新規ポリケタイドを発見した。そのうち主成分の絶対配置を化学誘導とNMRによる配座解析により決定した。その主成分は、シャーガス病の原因寄生虫Trypanosoma cruziに顕著な活性を示した。さらに、Couchioplanes属からは4つの新規不飽和脂肪酸とプレニル化された新規Trp誘導体が得られ、Actinomycetospora属からは別の新規Trp誘導体が得られた。Micromonosporaの新種(一時期、新属Xiangellaとして提唱された)からは、4種類のヒドロキシアントラニル酸を生合成前駆体とする一連の新規化合物を見出した。
以上の成果に加えて、糖脂質類縁体、グアニジノ基を介した大員環ラクタム、マクロライド配糖体など、多様な新規骨格を有する化合物を見出すことに成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予想した以上に、高頻度で新規骨格を有する生理活性物質が発見されてきている。

Strategy for Future Research Activity

得られた新規化合物については、構造解析、生物活性評価、また必要に応じて生合成解析もしくはゲノム解析を行い、論文発表へと進める。優れた生理活性が見られた化合物については、構造活性相関など創薬的研究へと展開する。
培養スクリーニングは継続して行い、未研究希少放線菌における二次代謝能の全容解明と医薬探索資源としての有用性の解明を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 未研究希少放線菌Pseudosporangium属が生産する二次代謝物の精密解析2019

    • Author(s)
      齋藤駿、渥美幸大、深谷圭介、占部大介、小牧久幸、五十嵐康弘
    • Organizer
      日本放線菌学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi