• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Dermcidin を標的とした薬剤耐性がんおよび皮膚がん選択的抗がん剤の開発

Research Project

Project/Area Number 19K05855
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

福田 隆志  近畿大学, 農学部, 准教授 (30348586)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords天然物 / メラノーマ / 抗がん活性
Outline of Annual Research Achievements

日本における死因第一位はがんであり、高齢化社会に伴い年々増加し続けている現状がある。がんの中でも特に近年増加しているがんの一つに皮膚がんがあり、その中でもメラノーマは最も悪性度の高いがんとして知られている。
これまでに本研究申請者は、メラノーマに対しより選択的に抗がん活性を示す化合物の探索研究を行い、seriniquinone (SQ) を海洋由来微生物の培養液中より発見し、その標的が、皮膚細胞が特異的に生産する抗菌ペプチドの一種 dermcidin (DCD) であることを世界で初めて突き止めた。そこで本研究では、この全く新しい作用点 DCD を標的とした化合物を海洋由来微生物から探索し、 メラノーマに対し選択性の優れた抗がん剤の開発を行うことを目的として行なっている。
研究期間中に海洋由来微生物培養液(約 1000 サンプル)の抗がん活性を中心とした活性評価を行った。その結果、複数の活性物質の単離に成功したが、いずれも既知物質であり新規物質の発見には至らなかった。
そこで一昨年度より新たな活性物質の発見ではなく、seriniquinone を海洋由来微生物を利用して全く新しい構造に変化させる研究を開始していた。その過程で、東京湾由来放線菌 Streptomyces albogriseolus OM27-12 株に SQ 構造変換体である NeoSQ に変換する能力があることを見出し、最終的に NeoSQ の構造(新規構造)を決定することに成功した。さらに NeoSQ を利用した誘導体(ジメチルNeoSQ)は、SQ よりも溶解性が 10 倍向上し、メラノーマに対し強い活性も維持することを明らかとした。これらの知見は、NeoSQ を母核とした誘導体合成を進めることで、メラノーマ選択的抗がん剤として最適な SQ 誘導体の提案が今後可能であることを示していた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] New dihydronaphthothiophene derivatives by the biological transformation of seriniquinone using marine-derived actinomycete Streptomyces albogriseolus OM27-122021

    • Author(s)
      Ishida Kohei、Tanaka Teruki、Nagai Kenichiro、Furuichi Yoshimasa、Terahara Takeshi、Ando Masashi、Tsukamasa Yasuyuki、Fukuda Takashi
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 75 Pages: 9~15

    • DOI

      10.1038/s41429-021-00484-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メラノーマ選択的抗がん活性化合物 seriniquinone の微生物変換を利用した構造変換体の作成に関する研究2022

    • Author(s)
      石田 晃平、田中 光樹、長井 賢一朗、寺原 猛、安藤 正史、塚正 泰之、福田 隆志
    • Organizer
      第 142 回日本薬学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi