• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Creation and search of new fat-soluble vitamins

Research Project

Project/Area Number 19K05888
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

小竹 英一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (20547236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今場 司朗  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (20332273)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsビタミンD / 有機合成 / 腸管吸収 / 代謝変換 / フレイル / ロコモーティブシンドローム
Outline of Annual Research Achievements

ビタミンD(VD)は抗クル病の脂溶性ビタミンとして発見されたが、現在では様々な疾病(癌、糖尿病、うつ病、感染症等)予防にも関与すると報告されている。日光浴でVD3が生合成できるが、加齢や地理的要因によっては困難な上に、日光には皮膚癌、白内障等のリスクがある。VDはVD3を魚介類、鶏卵から、VD2をキノコから摂取可能であるが、含有食品は限られており、菜食主義者でなくても摂取不足になりやすい。不足の自覚症状が乏しい上に、母親がVD不足では新生児にクル病が懸念される。高齢者は骨折等から要介護の要因となるが、介護に至る前にフレイル予防が重要である。
このような問題に対し、これまで申請者はVD摂取機会増加を目的とし、VD4、5、6、7についての生体利用性研究を行ってきた。また、申請者が有する脂溶性成分に対する吸収促進法を適用することで少ない摂取機会での効率的な吸収についても検討を行ってきた。VD5、6、7の有機合成を通じ、新規VDの創製を思いついた。2019年度に新規VDを2つ合成し、2020年度に物質特許を出願した。
VDが何らかの機能を発揮するためには吸収されて、さらに活性化体へと代謝変換されなければならない。2021年度は新規VDの腸管吸収と代謝についての知見を加えた。新規VDは腸管モデル細胞で吸収を確認した。また、肝臓モデル細胞での代謝実験系を確立したが、代謝産物の構造は未確認である。肝臓での代謝後、さらに腎臓で活性化体に代謝されて機能を発揮するが、そこまで研究は進展しなかった。ただし、活性化体の機能(性)は計算化学的手法により評価した。
研究の一部の内容について2021年に論文化済み、また、企業が開催する講演会で発表した。今後、代謝についてのデータを積み増しし、新規VDの有機合成、腸管吸収、肝臓での代謝、機能までの一連のデータを取りまとめて最終的に1本の論文にする。

Remarks

研究の一部は、所属機関の研究成果情報として、今後公表される予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 脂溶性機能成分(カロテノイドや脂溶性ビタミン等)の生体利用性2021

    • Author(s)
      小竹英一
    • Organizer
      食品メーカーの研究開発本部内月例勉強会の講師
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi