2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of specific and precise method for the determination of laxative shellfish poisons
Project/Area Number |
19K05920
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
吉田 秀幸 福岡大学, 薬学部, 教授 (20301690)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 下痢性貝毒 / オカダ酸 / 誘導体化分析 / LC-MS / フルオラスケミストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
食用の二枚貝には毒素を含むものがあり,食の安心・安全を担保するためにも,正確かつ迅速な貝毒分析が不可欠である。そこで,我々の特許技術「フルオラス誘導体化法」とLC-MSとを組み合わせ,下痢性貝毒成分であるオカダ酸群を対象とした新規分析法の構築を目指している。(1)前処理を兼ねた簡便な誘導体化操作,(2)高感度化の作用があるフルオラスLC分離,(3)選択性の高いMS/MS検出,の連結により,従来の公定法であるLC-MS/MS法を凌駕した,簡便・高感度・特異的・高精度な分析法の構築に繋がるものと思われる。 研究二年度目は,初年度の成果であるオカダ酸標準品に対して最適化した分析条件を用いて,オカダ酸とその類縁物質であるジノフィシストキシン-1及び-2との同時分析条件の確立並びに実試料中貝毒成分の前処理について詳細に検討した。オカダ酸とジノフィシストキシン-1及び内標準物質候補であるジノフィシストキシン-2とのLC分離は,グラジエント溶離によって容易に達成された。一方,二枚貝ホモジネートに添加されたオカダ酸類は有機溶媒を用いた除タンパク並びに脱脂によって精製され,フルオラス誘導体化が可能な状態となった。つまり,貝毒成分の回収率及び不要成分の除去率は極めて良好だった。認証標準物質(ホタテガイ中腸腺に含まれるオカダ酸類)の分析に適用したところ,今回の方法による定量値は認証値の不確かさの範囲内で,十分な信頼性があることも確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フルオラス誘導体化LC-MS法を下痢性貝毒の分析に適用するため,前年度のオカダ酸標準品に対する分析条件の最適化に続き,本年度は類縁物質との同時分析法の構築並びに実サンプル前処理法の最適化について検討を行った。両検討とも「研究実績の概要」に記したとおり十分な成果が得られたが,コロナ禍のために学会等での意見交換の機会が十分でなかったことにより,関連研究者からの客観的評価が十分であるとは言いがたい状況である。しかしながら総合的に判断して,おおむね順調に進展している,と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
二枚貝ホモジネートに添加したオカダ酸類並びに認証標準物質(ホタテガイ中腸腺に含まれるオカダ酸類)を用いた検討により,簡易な前処理法を備えた下痢性貝毒成分の同時分析法を構築することができた。しかしながら,これまでの検討は実験室内の,いわゆる室内のバリデーションデータに限定され,客観的な評価に至っていない。そのため,研究協力者等からの協力を仰ぐことで,まず室間再現精度のデータを取得する。同時に,各地域の各種二枚貝の分析へ展開し,方法論の普及に努める予定である。 研究期間に余裕があれば,実験動物を用いた貝毒成分の体内動態解析にも挑戦したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で,学会出張ができず,旅費を一切執行できなかった。また,海外から購入予定だった一部のフルオラス試薬の納品が間に合わず,物品費の執行が滞った状態だった。
|