2022 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism elucidation of anti-obesity effect about tea beverage containing soluble hesperidin
Project/Area Number |
19K05921
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
長谷 靜香 福岡工業大学, 工学部, 准教授 (10448821)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 未熟ミカン / 緑茶三番茶葉 / 混合発酵茶飲料 / ヘスペリジンの可溶化 / 抗肥満作用 / ラット / マウス / 未利用資源の有効活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
温州ミカンの生産過程で間引き・放置廃棄される未熟果と、劣質で在庫を抱える緑茶三番版茶葉とを混合発酵したミカン混合発酵茶葉を製造・開発した。本茶葉は、未利用資源を有効活用し、カテキン類やその重合体との共存により未熟ミカン由来のヘスペリジンの不溶性を改善した新しいタイプの紅茶である。先行研究にて、本茶葉の熱水抽出物(ミカン茶飲料)を摂取したマウスにおいて明らかな抗肥満作用が確認された。また、マウスやラットにおける肝臓脂質蓄積抑制作用についても明らかとなった。作用機序として、インスリンやレプチンの感受性向上、リパーゼ活性抑制、糖質のエネルギーとしての消費促進などが示された。 本年度の研究では、ミカン茶飲料の効果の有意性を立証するため、ミカンを含まず茶葉のみを発酵した一般的な紅茶との作用程度を比較検討した。C57BL/6Jマウスを用いて、紅茶飲料およびミカン茶飲料の経口投与量を、先行研究に準じて肝臓脂質濃度低減に有効であった2.5 mL/100 g体重/2日とする予定であったが、本実験ではその3分の2程度の量(約1.67 mL/100 g/2日)しか経口投与できなかったため、十分な作用を見出すことができず、よってミカン茶飲料と紅茶飲料の作用程度を比較することができなかった。 また、ミカン茶葉は未熟ミカンと三番茶葉を1:3の割合で混合発酵しているため、未熟ミカンを含まず三番茶葉のみを原料として発酵した一般的な紅茶は、三番茶由来のカテキン類をより多く含み、かつ発酵により生成される紅茶ポリフェノール(カテキン重合体)の含量も高くなるため、作用程度の比較が困難である。さらに、原料茶葉のカテキン含量が収穫年度によって異なることや、同条件で発酵してもカテキンの重合程度が異なることがあるため、この点と合わせて動物種の選択や投与濃度・液量・方法の設定も含めて検討していきたい。
|