2021 Fiscal Year Annual Research Report
TORC2シグナルの活性化に寄与する細胞膜脂質の作用機序の解析
Project/Area Number |
19K05949
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
野村 亘 京都大学, 農学研究科, 研究員 (60724292)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | TORC2 / yeast / シグナル伝達 / エデルホシン / Pkc1 / Ypk1/2 |
Outline of Annual Research Achievements |
真核生物に保存されるタンパク質リン酸化酵素であるTOR(Target Of Rapamycin)が形成するTOR複合体2(TORC2)は、細胞増殖に重要なシグナル伝達経路を構成する。出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおいて、TORC2はAGCキナーゼファミリーに属するYpk1/2およびPkc1を基質にすることで、スフィンゴ脂質生合成や細胞極性などに寄与する。また、Pkc1は細胞壁健全性の維持に関わるシグナル伝達経路であるCWI(Cell Wall Integrity)経路においても機能する。 TORC2-Ypk1/2シグナルは、スフィンゴ脂質合成阻害などによる細胞膜ストレスによって活性化される。昨年度までに、エルゴステロールへの親和性を有する合成脂質エデルホシンがTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化を阻害することを見出した。また、エデルホシンはCWI経路の活性化を引き起こした。そこで本年度は、エデルホシンによるTORC2-Ypk1/2シグナルの阻害機構にCWI経路の活性化が関与するかどうかについて解析を行った。その結果、CWI経路のセンサー分子であるWsc1/Mid2の欠損株において、エデルホシンによるCWI経路の活性化は抑制され、TORC2-Ypk1/2シグナルに対する阻害効果も抑制された。さらに、Wsc1やMid2の過剰発現、ならびに構成的活性化型変異体のPkc1過剰発現によっても細胞膜ストレスによるTORC2-Ypk1/2シグナルの活性化は抑制された。これらのことから、エデルホシンはCWI経路の活性化を介してTORC2-Ypk1/2シグナルを負に制御していると考えられた。
|