2020 Fiscal Year Research-status Report
Improving drought tolerance through ear photosynthesis in wheat
Project/Area Number |
19K05988
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
柏木 純一 北海道大学, 農学研究院, 講師 (60532455)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 干ばつ抵抗性 / コムギ / 光合成 / 4倍体 / 穂 / 遺伝資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,穂数の形成能力に差異のある4倍体コムギを用いて,生育,収量および光合成関連形質における品種間差異について調査した.北海道大学の試験圃場に作出した干ばつ圃場で試験を行った.出穂期以降に潅水区と干ばつ区の2水準の土壌水分処理を設けた.試験には,「ET23」(エチオピア育成),および「Cham1」(シリア育成)を供試した.研究結果の概要は以下の通りである. 1)収量は,Cham1の方がET23より大きく,両品種ともに乾燥処理により有意に減少した.収量の減少には,穂数の減少を通じた粒数の減少が大きく寄与した.これは,分げつ盛期の土壌乾燥ストレスが強く,充分な茎数を確保できなかったためと考えられた.Cham1は,子実成長速度が大きかったことに加えて,乾燥処理により子実成長のピークが前進した.このことより,Cham1は乾燥ストレスへの適応力が高いことが示唆された. 2)光合成関連形質では,両品種ともに止葉の光合成能力が高かったが,Cham1は下位葉での高い光合成能力も示唆された.そして,Cham1は群落全体で光合成を行なうのに対し,ET23は主に止葉での光合成に依存していることが示唆された.乾燥処理により,Cham1は止葉および下位葉の光合成能力を維持したが,ET23では光合成能力が低下した.これは,ET23で倒伏が生じたこともあるが,Cham1よりも止葉の着生角度が水平であり,常時強光に曝されたため,光阻害が生じた可能性が示唆された. 3)開花期から開花21日にかけての器官別窒素分配は,灌水区では止葉への窒素分配が増加したのに対し,乾燥区では穂への窒素分配,特に芒および内頴への窒素分配が増加した.このことより,土壌乾燥ストレス下で光合成を行なう上で,芒と内頴が有利な器官となり得ることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでとは異なる4倍体のコムギ品種について,干ばつ環境下における光合成特性と,収量特性評価できたことは,本研究の目的を達成する上で重要な進展と考える.ただし,穂光合成速度測定用の専用チャンバーの完成に遅れがあり,これについては2021年度の圃場試験での使用を目指している.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に得られた結果について,同様の圃場試験を行うことで,栽培環境の年次変化に対する安定性を確認する.その試験の中で,穂光合成速度測定用の専用チャンバーを用いて,実際の穂の光合成測定を試みる.
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの拡大により,参加を予定していた日本作物学会第250回講演会(於名古屋),251回講演会(於京都)が,web開催となったことに加えて,参加,発表を予定していた10th Asian Crop Science Association Conference(ACSAC10)が,2021年度に延期となったため.この予算については,ACSAC10への出席,発表に加えて,完成がやや遅れている穂光合成測定専用チャンバーを完成させるために充てる予定としている.
|