2019 Fiscal Year Research-status Report
もち麦の後期重点型施肥による遅れ穂発生のしくみと多収・高β-グルカン化栽培技術
Project/Area Number |
19K05996
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
高橋 肇 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70216729)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | もち麦(もち性オオムギ) / 遅れ穂 / 遅発分げつ / 同伸葉同伸分げつ理論 / 緩効性肥料 |
Outline of Annual Research Achievements |
もち性はだか麦の子実中に含まれる水溶性食物繊維β-グルカンは、穂肥や開花期追肥といった後期重点型追肥によって高まることが知られている。しかしながら、後期重点型施肥は、同時に遅れ穂を多く発生させることが問題ともなっている。こうした遅れ穂発生のしくみを明らかにして、遅れ穂発生を抑制しつつ、多収・高β-グルカン化となる栽培技術を確立するために次の3つの試験を実施した。 試験①:遅れ穂がいつ発生してなぜ遅れて出現・開花するかについて、もち麦品種「キラリモチ」と「フクミファイバー」を2019年10月29日、11月7日、11月21日、12月3日に播種して、主茎ならびに分げつの発生節位・展開葉数を調査し、同伸葉同伸分げつ理論と比較して、遅れ穂となる分げつがどのように発生するかについて調査した。試験②:追肥処理ならびに緩効性肥料の施用処理により、遅れ穂の発生実態と収量性を調査した。試験③:安芸高田市のもち麦生産農家(株式会社トペコおばら、山本農園)に実証試験を委託した。早期播種、標準播種、晩期播種の3播種期について、収量を調査してもらうとともに、収穫期ならびに収穫1週前のサンプルを採取してもらう。 2020年3月末までに、いずれの試験圃場も計画通りに播種し、植物体も順調に生育している。試験①では、1~2週間間隔で観察調査を行い、分げつの発生パターンを明らかにしている。分げつは、栄養生長期に発生する低次節位の1次分げつと、幼穂分化後に発生する高次節位の1次分げつさらには低次節の1次分げつから発生する2次分げつとの2種類に大別されることが明らかになった。なお、後者は分げつ発生直後に発生した葉身が葉の幅に対して長さが著しく短いズングリとしたものであったことから、容易に識別できることが明らかとなった。試験②では、3月30日にサンプリング調査が始まった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
山口大学内の試験圃場ならびに安芸高田市の実証圃場とも計画通りに播種し、その後現在まで順調に生育が経過している。ここまでに栄養生長期に発生する分げつと、生殖生長期に発生する遅発分げつとを識別する技術も確立されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度に播種した3つの試験について、サンプリング調査を行うとともに収量調査を行う。調査結果の解析から次年度の試験設計を計画し、11月に播種する。3つの試験は年次の繰り返しとして同じ内容のものを継続するが、令和元年度播種分の結果によっては計画の修正・変更もある。
|
Causes of Carryover |
3月になって、予定していた現地調査や学会参加ができなくなった。今年度実施できなかった現地調査は次年度の試験で実施し、学会発表も行う予定である。
|