• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

黒ボク土と赤色土におけるソバのリン栄養と収量および品質との関係

Research Project

Project/Area Number 19K06002
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

鬼頭 誠  琉球大学, 農学部, 教授 (50252797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金城 和俊  琉球大学, 農学部, 准教授 (30582035)
原 貴洋  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (40355657)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsソバ / 形態別無機リン / 有機態リン / ラッカセイ / 子実成分含有率 / 窒素の緩効化 / 黒ボク土 / 沖縄土壌
Outline of Annual Research Achievements

ソバ栽培試験を行った黒ボク土はリン肥沃度が高くリン無施肥で栽培した場合にも収量の低下が見られなかった。一方、リン肥沃度を段階的4レベルに設定した国頭マージではリン無施肥でソバはほとんど生育しなかった。しかし、施肥基準量の半量のリン施肥で子実収量は低下することなくむしろ増加傾向にあり、子実の窒素、リン、その他ミネラル類、ルチンの含有率の低下は成られなかった。なお、子実の各種成分含有率は低下しなかったリン半量施肥で栽培したソバの葉、茎のリン含有率は大きく低下しており、リン欠乏環境下ではリンの再移行性が高まり子実への転流が高まっている可能性が示された。
また、ソバ栽培前後の土壌の形態別無機リンの減少割合はCa型、Al型で高く、Fe型は低くなっており、既報の結果と一致していた。国頭マージでは有機リンの減少はほとんど見られなかったが、黒ボク土での有機リンの調査は今後計画している状況である。有機リンの無機化に関わる根面微生物の調査と合わせて令和3年度に試験を実施する予定である。
なお、沖縄の国頭マージと島尻マージを用いて前作にラッカセイを栽培した後、ソバを2作連続的に栽培する作付け体系による両作物の収量の調査の結果、ラッカセイはソバ栽培時に施肥した肥料の残効のみで十分な生育をすることが明らかになり、収量は千葉県と茨城県の収量に影響される全国平均と同程度以上になり、ソバの収量は全国平均の3倍程度に増大した。
ラッカセイはFe型リンの吸収をすることが示されており、ラッカセイ栽培跡地ではラッカセイ茎葉に吸収され有機態になり、ソバ栽培中に土壌中で分解放出されることが考えられる。土壌中でのリンの動態については令和3年度に試験を実施する予定である。また、有機物施用による窒素の緩効化によるソバの生育後期の窒素供給量の増加もリン欠乏でより明確になることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍による影響もあり、ソバ栽培地の土壌調査は熊本圏内の九州沖縄農研センター内で行っただけであるが、作付け歴の違う圃場のリン肥沃度を調査しており、肥沃度の異なる圃場を設定した試験を計画した。
ソバは難溶性無機リンのAl型リンは利用可能がより高まる結果が得られただけでなく、施肥リンの硝化作用もFe型リンが主体の沖縄の土壌では進行が遅れること、その結果窒素が緩効化することも考えられた。リン欠乏は窒素の動態にも影響することで窒素の減肥栽培の可能性も示され、本課題に設定していなかった土壌中での窒素の動態についても一部調査を開始した。
これらの成果の一部は日本作物学会においてオンライン形式の口頭発表を行い、原著論文の投稿も行うことができた。さらに数報の論文を投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

土壌のリン肥沃度と無機態窒素の動態の関係を沖縄土壌だけではなく、黒ボク土でも明らかにするとともに、ポットレベルではなく圃場試験で収量との関係も含めた試験を実施する。リン欠乏条件下のソバの根系発達の調査は残されており、根面微生物との関与も合わせて試験を行う予定である。
ソバ栽培にラッカセイ栽培を組み込むことで沖縄では良好な結果が得られている。ラッカセイの栽培は無施肥で行っているためリン肥沃度の低下の可能性もあり、土壌中の形態別リンの動態を詳細に調査する。
得られた成果をもとにした黒ボク土、沖縄の国頭マージ、島尻マージ別のリンと窒素および有機質肥料の施肥量についてリン肥沃度別に提案できるような試験をモデル的なポット試験と圃場試験で行う。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により調査および学会参加の旅費が執行できなかった。また、一部の試験の遂行が困難になった。
遂行できなかった試験は次年度に実施すべく準備を進めており、次年度はじめに行う。また、学会の開催方法は未確定のものもあるが、次年度は可能な限り研究成果を学会で発表する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 種々の無機態リンの施肥がソバの生育,収量およびリン吸収特性に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      鬼頭誠・山城美代・道山弘康
    • Journal Title

      日本作物学会紀事

      Volume: 89 Pages: 87-97

    • DOI

      10.1626/jcs.89.87

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リン肥沃度の異なる国頭マージで栽培したソバの生育量、収量およびリン吸収2020

    • Author(s)
      鬼頭 誠
    • Organizer
      日本作物学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi