• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Water saving irrigation targeting Ci

Research Project

Project/Area Number 19K06003
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

川満 芳信  琉球大学, 農学部, 教授 (20192552)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords節水灌漑 / 葉内CO2濃度 / サトウキビ / 土壌水分 / スマート農業 / 蒸発散量 / 蒸散速度(重量法) / 光合成速度
Outline of Annual Research Achievements

従来,圃場への潅水は,タイマーを利用し一定時間内に行う方法や土壌中に設置した水分センサー(VWC, pF)と蒸発散量に基づいて行う方法等がある.しかし,水資源に制限のある島嶼地域では,効率的な潅水技術の開発が求められている.水分ストレス(干ばつ)に対する作物の応答に関しては品種,前歴,土壌,微気象条件によって様々である.本研究では,葉の活性状態を総合的に表現できる葉内CO2濃度(Ci)に着目し,その情報と微気象データ,土壌水分状態に基づいて潅水のタイミングと潅水量を決定し,作物の水利用効率の最適化を計ろうと企画した課題である.
Ciは水分ストレスなどに敏感に反応するため植物の健康状態を診る「聴診器」の機能を有する.そこで,土壌水分,微気象データに加えCi も同時計測し,植物の健康状態に基づいて灌漑設備をコントロールすることにより精緻な節水灌漑が実現出来ると考えた.通常,Ci は高価な光合成蒸散同時測定装置を用いて各ガス交換パラメーターに基づいてコンピューターがリアルタイムに計算する.
我々は安価な非破壊でしかも長期間 の連続測定が可能な新しい「Ci カップ」を試作・開発した.本研究では,実測Ci(Ci-m)システムが灌水の制御のターゲットとして制御系に組み込めるか否かを検討し,最終年度では実際に圃場で応用することを目的としている.
2020年度は,C4植物としてサトウキビを,C3植物としてニトベギクを供試して,ガラスハウス内でCi-mの計測を試みた.また,土壌水分の変化に伴う重量法蒸散速度,サップフロー,Ci-m の変化を並行して計測した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

C4植物としてサトウキビを,C3植物としてニトベギクを供試して,実測Ci(Ci-m)をガラスハウス内で連続して計測した.また,ポットへの潅水を停止して土壌水分ストレスを与えた場合,Ci-mがどの様に変化するかも詳細に検討した.
その結果,C4植物であるサトウキビのCi-mは,十分な潅水条件下(pF2.0)では15~20ppmだが,潅水を停止しpF4.0になると8~10ppmに低下した.これは,Ci カップを葉の裏面(背軸)にセットしたため,向軸側の気孔から取り込まれたCO2は葉肉細胞のPEPcaseにほぼ捕捉され,背軸まで到達していないことが明らかになった.また,水ストレスの進行に伴うCi-mの変化はほんの僅かであり,更なるデータの蓄積が必要である.
C3植物のニトベギクのCi-mは,pF2.0では250~300ppmにpF4.0では160~200ppmに低下した.水ストレスの進行に伴うCi-mの変化は100ppm程あり,灌水制御のターゲットとしての活用の可能性が示唆された.

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,サトウキビ以外のC4植物としてソルゴーを加え,C3植物としてトマトを加え,Ci-mの種間差異を明らかにする.また,Ci-mデータ(アナログ信号)を用いた灌水制御装置を開発し,その実用化を目指す.とりわけ,水利用効率の向上が計られるか,従来法との比較を行う.

Causes of Carryover

新型コロナの影響で国内外への出張が制限され,旅費が消化できなかった.2021年度には国際会議が再開されるため,旅費として利用予定である.また,物品費としてサップフロー計を追加したい.

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 南西諸島におけるサトウキビ品種の多様性および構成要素の変遷2020

    • Author(s)
      寳川 拓生、川満 芳信
    • Journal Title

      熱帯農業研究

      Volume: 13 Pages: 20~26

    • DOI

      10.11248/nettai.13.20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サトウキビ個体の蒸散速度の実測と気象および土壌水分データを用いた推定2020

    • Author(s)
      川満 芳信、中原 麻衣、寳川 拓生、ディンT. ホアン、渡邊 健太、平良 英三、池田 剛、後藤 秀樹、上野 正実
    • Journal Title

      熱帯農業研究

      Volume: 13 Pages: 8~19

    • DOI

      10.11248/nettai.13.8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in Agronomic and Physiological Traits of Sugarcane Grown with Saline Irrigation Water2020

    • Author(s)
      Watanabe Kenta、Takaragawa Hiroo、Ueno Masami、Kawamitsu Yoshinobu
    • Journal Title

      Agronomy

      Volume: 10 Pages: 722~722

    • DOI

      10.3390/agronomy10050722

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi