• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

水稲再生二期作栽培における再生茎発育の遺伝的変異と収量形成

Research Project

Project/Area Number 19K06006
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

塩津 文隆  明治大学, 農学部, 専任講師 (60543907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 洋一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50463881)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイネ / 水稲再生二期作 / 再生茎 / 萌芽 / 品種
Outline of Annual Research Achievements

収穫後のイネ刈り株から再生する茎から籾を再度得る再生二期作栽培は、イネの年間生産量を向上させる方法のひとつとして近年、熱帯から温帯に至る稲作地域で注目されている。しかしながら、依然として再生二期作目の収量が最大でも一期作目の50%程度とされており、再生二期作目の収量性の改善が求められている。そこで、本研究では、水稲再生二期作栽培による年間生産量を高めるために、再生茎の萌芽形成の生理生態機構の解明、暖地における水稲再生二期作栽培の収量性評価について取り組んだ。
これまでの結果から、再生茎の発育の良否は再生二期作目の収量性の向上に結び付くことが示唆された。そこで、より詳しい再生茎の発育の明らかにするために、ポット試験において安定同位体15Nを用いて再生茎への養分分配について評価した。その結果、再生茎の発生位置によって15N含有量が異なったことから、品種によって再生茎への窒素の分配程度が異なることが明らかとなった。また、15N含有量と穂数との間に正の相関関係が認められたことから、窒素含有量が多い再生茎ほどより多くの収量を得られる可能性が示唆された。
3品種の日本型早生品種を用いて、再生二期作栽培の収量試験の追試験を実施したところ、再生二期作栽培における多収を達成するためには、窒素施肥管理および早生品種の選定が重要であることが再度確認された。さらに、暖地である鹿児島県において、再生二期作栽培の複数の供試品種を用いて、収量性を評価した。その結果、水稲再生二期作栽培の適正が高い日本型早生品種やインド型早生品種であれば、一期目との合計で約1,000kg/10aの玄米収量を得られることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

施肥管理が再生茎の萌芽形成および収量形成には重要であることが再検証でき、年次を重ねた具体的なデータ取得ができた。また、再生茎の発生位置の違いには品種間差があり、また発生位置の違いによる再生二期作目の収量への貢献も異なる新たな視点が見いだせた。さらに、本研究で掲げた目標玄米収量(一期作目+再生二期作目の合計)の1100 kg/10aに近い収量を暖地で実証することができた。

Strategy for Future Research Activity

再生茎の発生位置には品種間差があること、また、発生位置の違いによって再生茎の収量への貢献度が異なる可能性が考えられたため、今後は発生位置の違いによる再生の生育や収量への貢献について検討する。また、再生茎の萌芽形成と関連する刈り株中の非構造性炭水化物や窒素濃度を決定する生理的要因についての検討を進める。さらに、引き続き、水稲再生二期作栽培の収量性評価を暖地を中心に進める。これらの結果を取りまとめて、学会発表や学術論文として報告する。

Causes of Carryover

2020年4月以降のコロナ禍により、海外渡航制限が課されたため、次年度使用額が生じた。2022年度はコロナ禍の状況をみつつ、消耗品や試薬の購入、国内調査旅費および海外調査旅費に充てる計画である

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Evaluation of Crop Performance under Different Nitrogen Regimes in Rice-Ratoon Rice Systems in Central Japan2021

    • Author(s)
      Weiyi Xie, Yoichiro Kato
    • Organizer
      The 10th Asian Crop Science Association Conference

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi