• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

水稲再生二期作栽培における再生茎発育の遺伝的変異と収量形成

Research Project

Project/Area Number 19K06006
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

塩津 文隆  明治大学, 農学部, 専任准教授 (60543907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 洋一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50463881)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsイネ / 水稲再生二期作 / 再生茎 / 萌芽 / 品種
Outline of Annual Research Achievements

収穫後のイネ刈り株から再生する茎から籾を再度得る再生二期作栽培は、イネの年間生産量を向上させる方法のひとつとして近年、熱帯から温帯に至る稲作地域で注目されている。しかしながら、依然として再生二期作目の収量が最大でも一期作目の50%程度とされており、再生二期作目の収量性の改善が必要不可欠である。そこで、本年度は昨年度に続き、水稲再生二期作栽培による年間生産量を高めるために、再生茎の萌芽形成の生理生態機構の解明を中心に取り組んだ。
主茎一本仕立てを用いて,刈り取り高さと窒素施肥が節位別の再生茎に及ぼす影響について調査した。その結果、一期作目の節位別非構造性炭水化物(NSC)含有率は、上位節間ほど値が低く、下位節間ほど高くなり有意差が認められ、節間長が長いほどNSC含有率が低く,NSC含有率が高くなるほど節間は重くなると考えられた。一方、施肥量における再生茎数の変化については、第2節で有意差が認められ、多肥になるほど最も多くなった。再生茎重については、第5節で有意差が認められた。この結果から、刈り取り高さと窒素施肥が再生茎の発生、生育に影響し、その寄与程度は発生節位によって異なることが示唆された。圃場条件下において、茎再生力が大きく異なる品種を供試し、差異がどのような生理的要因に影響されているかを調査した結果、刈り株のNSC含有量および登熟中期の茎の窒素含有量がイネ茎再生力に影響する生理的要因であることが明らかとなった。しかし、出穂期や収穫期の茎のNSC含有量や窒素含有量と茎再生率は必ずしも関係がない可能性が示唆された。また、海外渡航制限が緩和されたため、インドネシア・バリ島における水稲再生二期作栽培の普及状況について現地調査を行い、普及のためには、現地農家への丁寧な説明および栽培技術の確立が重要になることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

再生茎の萌芽形成の生理生態には、刈り取り高さや窒素施肥量が重要であること明らかになったものの、一部のデータでは逆の結果となった。そのため、さらに、年次を重ねての試験データの蓄積が必要であると考えられた。また、再生茎の発生位置の違いには、一期作目の節位が大きく関与していることが見いだせた。

Strategy for Future Research Activity

各節位別のNSCや窒素の動態(転流・蓄積)を時系列に調査し、再生茎発生・生育への影響を詳細に解析する必要がある。また、水稲再生二期作栽培の収量性評価を暖地や熱帯アジアを中心に進める。一方、普及を想定した場合、品質・食味についても考慮することが考えられるため、理化学特性や外観品質について一期作米と比較・評価する。これらの結果を取りまとめて、学会発表や学術論文として報告する。

Causes of Carryover

2020年4月以降のコロナ禍により、海外渡航が非常に困難であったため、次年度繰り越し経費が多く生じたため、使用することができなかった。2023年度は消耗品や試薬の購入で予算を計画的に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 刈取高さと窒素施肥が節位別の再生茎の生育に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      根岸広美・塩津文隆
    • Organizer
      第255回日本作物学会講演会
  • [Presentation] インドネシアバリ島における水稲再生二期作栽培の普及の可能性2023

    • Author(s)
      根岸広美・Dewa Ngurah Suprapta・塩津文隆
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第133回講演会
  • [Presentation] 水稲再生二期作栽培における再生茎への炭素,窒素の分配の違い2022

    • Author(s)
      根岸広美・柴田菜々子・塩津文隆
    • Organizer
      第254回日本作物学会講演会
  • [Presentation] Role of nitrogen management in the crop growth in rice-ratoon rice system in central Japan2022

    • Author(s)
      Weiyi Xie, Yoichiro Kato
    • Organizer
      第254回日本作物学会講演会
  • [Presentation] 水稲再生二期作栽培における施肥管理と水管理が再生二期作米の品質に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      根岸広美・濵﨑翔悟・竹牟禮穣・塩津文隆
    • Organizer
      日本水稲品質・食味研究会第14回講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi