2020 Fiscal Year Research-status Report
緑肥作物クロタラリアは、いつから毒成分を含み飼料として利用できなくなるのか?
Project/Area Number |
19K06008
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
金子 真 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 主任研究員 (20582612)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Crotalaria Juncea / ピロリジジンアルカロイド / トリコデスミン / 自給飼料 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内で緑肥用として市販されているクロタラリア4品種と米国で飼料利用研究されているクロタラリア1品種を、5月25日と7月21日に播種した。最初の開花日は、5月播種よりも7月の方が短い傾向が見られた。5月播種では、前年同様、降雨等により、最初に開花した花は結実まで至らなかった。7月播種では、昨年同様、開花後約4日目以降に花が枯れ、次第に莢が大きくなった。なお、昨年同様、花は一斉に開花せず、その後も咲き続けた。5月播種、7月播種ともに湿害と思われる生育障害がみられた。。5月播種、7月播種ともに、開花直前と開花後に収量調査を実施し、5月播種ではクロタラリアの乾物収量はそれぞれ、85~153 kg/10aと117~314 kg/10aで前年より少なく、前年よりも雑草が多かった。7月播種ではクロタラリア乾物収量はそれぞれ146~232 kg/10aと256~465 kg/10aで、やはり前年より雑草が多かった。収穫物の栄養成分分析の結果、粗タンパク質および可消化養分総量は開花直前の方が高かったが、開花直前は硝酸態窒素濃度も高かった。ピロリジジンアルカロイドのうちトリコデスミンについて、2審主文を外部機関に分析依頼した結果、開花後の成熟に伴って莢中のトリコデスミン含量が増加することが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は栽培試験の2年目と、その収穫物の分析を予定していた。これらのうち、栽培試験では、予定していたデータを得られた。また、収穫物の分析も予定通り進めることができた。ピロリジジンアルカロイド分析用のサンプルも、分析に必要な量を採取することが出来た。ピロリジジンアルカロイド分析は、国内の分析機関へ分析実績のあるトリコデスミンのみ分析依頼を行ない、結果を得ることが出来た。 このように、研究計画で示した工程をほぼ計画通りに行っており、目的達成に向け研究が順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
結果はほぼ得られたので、次年度は予定通り結果のとりまとめおよび論文作成・公表を行う。2020年秋に開催・参加を予定していた国際草地学会ナイロビ大会が1年延期になり、オンラインでの開催の可能性がある。
|
Causes of Carryover |
2020年10月開催の国際草地学会ナイロビ大会が1年延期になったため、次年度に繰り越すこととした。計画通り論文を作成、投稿し、掲載料を支出する。
|