• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study of on-tree nondestructive judgement of internal disorders and maturation of peach fruit by an acoustic vibration method

Research Project

Project/Area Number 19K06018
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

福田 文夫  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (60294443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河井 崇  岡山大学, 環境生命科学学域, 助教 (90721134)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords音響振動法 / 内部生理障害 / 新規管理技術
Outline of Annual Research Achievements

最終年度には、核割れ及び水浸状果肉障害の音響振動法による判別の年次変動を確認した。核割れについては、発生の少ない年であったが、7月初めの判別で、第3共鳴周波数と第2共鳴周波数の比を1.4としそれよりも高い核割れ果と推定されるものが核割れ果として誤ることなく取り除け、慣行の無作為のように混入することはなかった。また、水浸状果肉褐変症果は、果肉が軟化する以上に共鳴周波数が低下することが明らかとなり、収穫の閾値を700-800Hzに設定して、収穫することで、果肉障害果の混入を減らせられることが示唆された。そこで、晩生品種で同様の果肉硬度を保つように、第3共鳴周波数範囲で収穫を実施したところ、平均糖度が16%以上であったにも関わらず、水浸果の発生は生じなかった。
このように、モモにおいて外観で判別しづらい生理障害を非破壊で検出することが可能で、それを収穫に応用することで、高品質状態を維持することが可能であることが示された。
研究期間を通じて、物性(硬度)の分析手法であった音響振動法を、近年開発された一転接触型のセンシング部位とモバイル型機器とを利用することで、樹上で継続的に共鳴周波数を安定して測定することができることを明らかにした。さらに、それぞれの内部生理障害において、共鳴周波数が正常な果実と比べて低下する時期が生じていることを見出して、発生時期を推定できることを示すことができ、発生様相の検討に利用可能であることを示唆した。これを摘果や収穫管理に応用することで、判別の適期や共鳴周波数の収穫範囲を決定し、障害果の混入しづらい収穫が可能であることを示した。これは収穫後選果と異なって、ロスを生じさせない有用な手法になるとみなされた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] モモ’白麗’の収穫への音響振動法の適用2022

    • Author(s)
      向井琉晴・西口杏奈・吉村諒介・河井崇・平野健・福田文夫
    • Organizer
      園芸学会中四国支部会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi