• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

高温期のトマト肥大不良果発生における温度反応特性の解析

Research Project

Project/Area Number 19K06025
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

長菅 香織  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, グループ長補佐 (30370612)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsトマト / 高温 / 果実肥大 / 遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、トマト夏秋期生産における肥大不良果の発生について、高温下の果実肥大特性の解明および関連遺伝子の高発現条件の特定により温度反応特性を明らかにし、回避技術の開発に役立てることを目的とした。昨年度までに、過酷な高温下で果実肥大せずに果房に残る未発達花の発生温度条件や本現象に関連する遺伝子発現に基づき肥大不良果発生温度条件を特定した。一方、この関連遺伝子については高温遭遇中の短時間の高温回避により発現量が低下することが見出され、本現象を軽減できる可能性が考えられた。本年度は、この方法における効果的な温度制御条件を明らかにするため、肥大不良果の発生温度、発生温度への遭遇限界時間および発生回避が可能な高温回避時間を‘CF桃太郎ヨーク’、‘CF桃太郎ファイト’、‘麗夏’、‘りんか409’、‘冠美’、‘大型福寿’において検討した。関連遺伝子の発現は品種により32℃から34℃で高まり、これらを発生温度とした。発生温度における関連遺伝子の発現は品種ごとに1時間から4時間を超えると高まり、これらを遭遇限界時間とした。いずれの品種も発生温度への遭遇中に28℃の高温回避時間を挿入すると関連遺伝子の発現は低下し、それに要する時間は品種により異なった。‘CF桃太郎ヨーク’、‘麗夏’、‘りんか409’では、夏季温室栽培において高温遭遇中に短時間の高温回避を行う制御により、肥大不良果発生が軽減する傾向が認められた。以上より、6品種では発生温度において遭遇限界時間を超える前に高温回避時間を挿入することにより関連遺伝子の高発現は抑制され、3品種では実際の果実肥大への効果も認められたため、この方法により肥大不良果発生を軽減できる可能性が考えられた。また、発生温度、限界時間および高温回避時間は品種により異なるが、関連遺伝子を指標とした発現解析により設定できると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 遺伝子発現解析を利用したトマト高温肥大不良果発生回避条件の検討2021

    • Author(s)
      長菅香織、上野広樹、山崎敬亮
    • Organizer
      令和3年度園芸学会秋季大会
  • [Presentation] 遺伝子発現に基づいた短時間冷房がトマト果実肥大に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      長菅香織、上野広樹
    • Organizer
      令和3年度園芸学会東海支部大会研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi