2021 Fiscal Year Research-status Report
レタスの結球に関わる遺伝因子の同定およびその育種利用
Project/Area Number |
19K06037
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
小松 憲治 東京農業大学, 農学部, 准教授 (90594268)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | レタス / 結球 |
Outline of Annual Research Achievements |
保有するレタス非結球変異体の原因遺伝子の同定を進めている中、華中農業大学のグループによってレタスの結球性に関与する主要遺伝子の1つが報告された。同グループは報告の中で、結球性に関わる2つの遺伝子座 (LHL1, LHL2)を見出しており、そのうちLHL2の遺伝子座について原因遺伝子LsKN1を同定し、LsKN1の機能に関する詳細な解析が行われていた。LHL2遺伝子座は、我々がゲノム解析で同定した結球遺伝子座と位置が酷似しており、我々が解析に用いている非結球株はLsKN1の変異によって非結球化が生じていると考えられた。そこで、報告にあったLsKN1変異を検出可能なPCRマーカーを設計し、保有する自然発生的な1因子型の非結球系統に対しLsKN1の遺伝型の分析を行ったところ、全ての系統でLsKN1の遺伝型が非結球型であった。そのため、保有する1因子型の非結球系統ではLsKN1の変異によって非結球化していると考えられた。一方で、我々のグループが見出した2因子型の非結球現象に関わる遺伝子座は、LHL1, LHL2のいずれとも異なっていた。そのため、2因子型が原因による非結球化に関わる遺伝子座のファインマッピングを行うべく、ゲノム解析で限定したQTL内に、複数のDNAマーカーを設計し、それを用いた遺伝子マッピングを進めている。また、育成している遺伝集団内から新たな非結球株を得た。この株の非結球に関わるゲノム領域が既知の領域と異なっているかについて調査を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
競合する研究グループが発表した研究成果を受けて研究計画を変更したため
|
Strategy for Future Research Activity |
2因子型が原因による非結球化に関わる遺伝子座のファインマッピングを進める。また新たに獲得した非結球株における非結球遺伝因子が既知のものと異なるかの調査を進める。異なっていた場合はゲノム解析により因子が座乗するゲノム領域の同定を進める。
|
Causes of Carryover |
競合するグループが発表した研究成果を受けて研究計画を変更したため。新たな非結球変異体に対するゲノム解析等に使用する。
|