• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

圃場と流通における各種ブドウウイルス感染の疫学的考察と対策体制の設立

Research Project

Project/Area Number 19K06049
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

荷田 瑞穂  信州大学, 先鋭領域融合研究群社会基盤研究所, 特任准教授 (40831954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鹿取 みゆき  信州大学, 経法学部, 特任教授 (70774321)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsブドウ / ブドウウイルス / リーフロール病
Outline of Annual Research Achievements

2019-20年度:新しいぶどうリーフロール2,3,レッドブロッチ用の定量PCRプロトコル:2020年に既存のPCR、そして定量PCRのプロトコルを改良。自身のラボにて安定した結果が得られることを確認。更にサンプルキットを用いた検定も直接木から採ったサンプルのDNA抽出をしたサンプルと比べることにより、無事に行えることを確認。ウイルスサンプルキットを用いた検定:前年度までに集めた35サンプルをPCRを用いて検定、一つのサンプルに付き、2つのサブサンプルを用いて確認した。リーフロールウイルス2(12%)、リーフロールウイルス3(18%)、レッドブロッチウイルス(0%)の罹患が認められた。無事に検定が行われたことに寄り、ウイルスサンプルキットの確認も終了した。
2021‐22年度:キットを用い更に多くのサンプルを採集、リーフロールウイルス3については40%以上の罹患率を確認した。
2023年度:Viruses Special Issue "A Tribute to Giovanni P. Martelli"に投稿を要請され、論文を制作中。
その他の活動:2020年1月21日に信州大学にて「日本におけるブドウ苗木品質管理と向上の重要性」という題目でセミナーを行い、ぶどうウイルスの重要性について話し合う。全国からブドウ農家、苗木業者、自治体の農業課職員など、約150名が参加。2020年3月26日に上記と同じ題材で関係者用のビデオを制作、2020年9月8日にはぶどうウイルスワークショップをオンラインセミナーを行う。ブドウ農家を中心に約50名が参加。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナの影響により、実際に圃場に出てサンプルを取ることがほぼ不可能になったが、農家の方々が利用できるサンプルキットの開発により、キットを郵送することで対応できた。
当初予定していた苗木業者からのサンプルが若干不足しているが、業者の方々からは協力を得られており、また、業者に木を卸している農家の方々からサンプルを採取しているので、予定していたものと同様の結果が得られるのではと考えている。

Strategy for Future Research Activity

ある程度のサンプルが集まり、当初の大きな目的であったサンプルキットの確認、定量PCRプロトコルの確立が予定通りに進んだので、当初の計画には希望的目標として書かれていた、一部のターゲットを使ったゲノム解析、もしくは日本における定量PCプロトコルの確認をある程度勧めることも可能ではないかと考えている。また、結果の論文としての発表と、生産者の方々へのワークショップを予定している。

Causes of Carryover

コロナ禍により研究責任者が日本を訪れることができずに、機材の購入が遅れたため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi