2021 Fiscal Year Annual Research Report
卵細胞の成長時期に応じた輸送は栄養管によってどのように制御されるか
Project/Area Number |
19K06072
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
高木 圭子 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (30401938)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 単栄養型卵巣 |
Outline of Annual Research Achievements |
昆虫の卵巣は構造の違いから大きく3つに分類される。コウチュウ目などは端栄養型卵巣呼ばれる卵巣を持つ。このタイプの卵巣では、生殖細胞の分裂が完了した後、一部の細胞は卵細胞に分化し、残りの細胞が全て保育細胞となる。保育細胞の分離は不完全で、すべての細胞がつながっており細胞質を共有するシンシチウムを形成する。卵細胞と保育細胞を唯一つなぐのは、栄養管と呼ばれる管上の構造である。保育細胞のシンシチウムは、常に複数の異なる成長段階の卵細胞と連絡している。卵細胞を成長時期特異的に制御するためには、卵細胞の状態を保育細胞が認識し、それに応じた物質を供給しなければならず、両者の間に情報のやり取りをする何らかの機構が存在することが予想される。しかしシンシチウムである保育細胞が、長い時には数百μmにも及ぶ栄養管を介して、どのように異 なる成長時期の卵細胞に、選択的に物質を供給しているのか、そもそも選択的な物質の供給が行われているのかを含めて、全くわかっていない。我々はまず、輸送機構に関わる分子を特定するために、RNAiによって物質輸送に関わると予想される、分子の遺伝子を抑制し、卵巣への影響を解析した。キネシンとダイニンのRNAiが卵巣の異常を誘導したが、その特徴は予想外のもので、おそらく栄養管との関連は無いものであったが、濾胞の時期特異的な異常で興味深かったため、詳細に解析した。他のタイプの卵巣においては、保育細胞が飢餓による時期特異的な細胞死に関与するという報告がある。そこで、飢餓との関連を解析した。飢餓によって、時期特異的な細胞死は確認できたが、保育細胞に異常は認められなかった。栄養管との関連はいまだ不明であるが、飢餓による時期特異的な細胞死の詳細を解析し、結果を学会で報告した。
|