2019 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of factors affecting population decline of Slaty-backed Gulls: impact assessment of human-derived food resource
Project/Area Number |
19K06083
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
風間 健太郎 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60726842)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 漁業廃棄物 / 人工物への依存 / 繁殖 / 絶滅危惧 / 生理状態 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内で繁殖するオオセグロカモメはここ20年ほどでその生息数を急激に減らしている。この原因の一つは本種の餌や環境利用の変化と考えられている。本種は近年漁業廃棄物など人間活動起源の餌(以下、人工餌)に強く依存するようになったといわれている。人工餌は魚類など天然の餌に比べて栄養価が低い場合が多く、それへの依存は繁殖率や生残率の低下を招くと指摘されている。しかし、本種の人工餌の利用程度およびその利用が本種の繁殖や生残に及ぼす影響はよくわかっていない。本研究では、はじめに小型GPS記録計による行動追跡を行いオオセグロカモメの通年にわたる採餌場所を調べ、個体が一年を通じてどれほど人工餌を利用しているかを明らかにする。さらに、この追跡調査に個体の生理状態の分析と繁殖モニタリング調査を組み合わせることで、本種の通年にわたる人工餌の利用程度が個体の繁殖や生残に及ぼす影響についてその行動・生理学的メカニズムまでを含めて検証し、本種の減少原因を解明する。 研究初年度である2019年は、6-7月に北海道利尻島を合計4度訪問し、野外調査を実施した。合計7羽のオオセグロカモメを捕獲してGPS記録計を装着するとともに、採血を行った。捕獲個体は繁殖期間中、全体の6割もの時間を漁港で過ごした。漁港での観察によると、本種は漁港においては主に投棄魚や廃棄された魚類の内臓を採食していた。これらは利尻島内のすべての営巣地で繁殖する個体でにおいて確認され、人工物への高い依存は営巣地と漁港との距離によらず、繁殖個体群全体でみられる傾向であることが分かった。 今後、血液から安定同位体比や酸化ストレスレベルを測定し、個体の環境利用と生理状態の関連を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究初年度である2019年は、利尻島においては計画通りに野外調査が実施できた。一方、個体群間比較のために計画していた稚内市での調査については、調査予定場所の建物屋上の老朽化による立ち入り禁止措置により、実施が叶わなかった。そのため、千葉県の銚子市を代替調査地として野外調査を実施したが、オオセグロカモメの生息数が少なく、GPS記録計を装着できる成鳥個体の捕獲には至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度も北海道利尻島においては計画通りに野外調査を実施する。また、血液試料については2019年度の分と合わせて2020年度に分析を実施する。2019年度に野外調査が実施できなかった稚内市については、2020年度に調査が実施できるように現地関係者に調整している。もし調査許可が下りなかった場合は、千葉県銚子市で再度実施するか、北海道森町などこれまで実施経験のある代替調査地での調査を検討する。
|
Research Products
(6 results)