2020 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of frenzy and proposal of conservation plan in hawksbill and loggerhead turtles
Project/Area Number |
19K06089
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
斉藤 知己 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (80632603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河津 勲 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 上席研究員 (50721750)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 絶滅危惧種 / 資源保全学 / 動物生態学 / フレンジー / 孵卵温度 / 日内変動 / タイマイ / アカウミガメ |
Outline of Annual Research Achievements |
タイマイは我が国の伝統産業べっ甲の原料として乱獲され、危機的絶滅寸前種に陥っている。本種の保全と共に伝統産業の存続を図るならば、その生態的知見の充実と生息環境の回復、人工環境での繁殖と育成の技術の確立等が必要である。また、アカウミガメの北太平洋系群は日本の本州以南の海岸を唯一の産卵場とする為、我が国は両種の保全に重大な責任を担っている。本来、ウミガメの保全活動は海岸での自然孵化を基本とするべきであるが,それらの地で自然回復が見込まれない現状では、人工環境での管理も有効な手段の一つとして発展させる必要がある。 タイマイの産卵生態で他種と異なる点として、1日を通して日陰となる植生下に産卵する傾向があることが知られる。その様な場所では開けた場所と比べて砂中温の日内変動が小さい。申請者による先行研究より、孵卵温度を一定とした場合と日内変動を施した場合で、幼体の孵化率や外部形態に影響があることが予想された。本研究は、アカウミガメおよびタイマイにおいて温度の日内変動が孵卵に与える影響を明らかにし、幼体の生残を高める孵卵条件を検討した。 両種とも一回の産卵のうち約100卵を、29℃で一定の定温区、29℃を基準に日内変動±1℃とした変温区①、±2℃とした変温区②の3つの実験区に等分して孵卵し、孵化後、孵化率の算出、幼体の外部形態・運動性等の測定を行った。両種とも孵化率は定温区で最も高く、次いで変温区①、②の順で低くなった。鱗板配列変異の発生率は定温区で最も低く、次いで変温区①、②の順で高くなった。 以上より、両種において孵卵温度の日内変動は、幼体の孵化率低下と鱗板配列変異など、生残に負の影響をもたらすことが分かった。また、タイマイにみられる植生下への産卵は孵卵温度の日内変動の負の影響を緩和させる効果があり、本種の産卵地における安定植生帯の保全は不可欠であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元~2年度に八重山諸島黒島西の浜においてタイマイの産卵場所の嗜好性を調べるとともに、産卵シーズンである6月から9月にかけて植生下の日陰と植生際の砂中温度を記録した。黒島西の浜でこの2年間に記録されたタイマイの産卵回数は計8回であり、内6回が植生内、2回が植生の際に産卵した。また、砂中温度については植生際に比べて植生内の砂中温度の日内変動幅が小さい傾向が見られた。 タイマイの生息数は大変少なく、例年、国内では沖縄本島以南の島嶼の海岸で年間10回程度しか産卵が確認されていないため、自然卵からの試料となる卵の十分な確保は到底、見込めない。研究分担者の所属する沖縄美ら海水族館、および石垣べっ甲株式会社石垣事業所ではタイマイの人工環境下での繁殖に成功している。そこで、本研究では、人工環境下で繁殖に成功した本種の卵を研究に利用する事に合意を得た。しかし、令和元年度の研究ではタイマイの人工繁殖卵を4巣、令和2年度では3巣を確保できたものの、いずれの産卵巣も孵化率が低く、実験に供試できた孵化幼体が少なかった。実験の結果から得られた幼体の形態や運動性等の傾向としては、期待された内容であったが、それを普遍的な知見として一般化するには依然として標本数が十分とは言えない。 アカウミガメについては高知海岸での産卵上陸痕跡調査により、令和2年度に5巣を確保して実験に用いた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に本助成の共同研究機関である沖縄美ら海水族館からはタイマイについて2巣の卵の提供を受けたが、さらにサンプル数を増やしたいとの考えから、近年、タイマイの人工繁殖を手掛けている石垣べっ甲株式会社石垣事業所に実験用卵の提供を依頼し、1巣の卵を追加することができた。これにより、令和2年度は、タイマイの3巣の卵を使用することができた。令和3年度以降もこれまでと同様の実験を行ってタイマイの研究事例数を集積していく予定である。さらに、サンプル数に余裕が生じれば、平均孵卵温度を低温帯の27℃もしくは高温帯の31℃とし、さらに日内変動を施した場合についてもタイマイの幼体の生残に及ぼす影響を明らかにしていく予定である。 また、沖縄美ら海水族館および石垣べっ甲株式会社石垣事業所とは、依然として低いままである本種の卵の孵化率を高める対策についても共同研究を行っていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
令和2年度の当初に予定していたサンプルの収集、研究発表等の計画を遂行できなかったため、繰り越し金が生じた.これは令和3年度の計画に基づいて使用する予定である.
|
Research Products
(4 results)
-
-
[Journal Article] Effect of retention conditions and duration on the swim frenzy of hatchling loggerhead turtles2020
Author(s)
Fujimoto, R., Kosaka, S., Miyake, K., Kobayashi, Y., Takada, K., Kumazawa, Y., Saito, T.
-
Journal Title
Herpetological Conservation and Biology
Volume: 15(3)
Pages: 579-587
Peer Reviewed / Open Access
-
-