2021 Fiscal Year Annual Research Report
Culture collection of terrestrial cyanobacteria related to black stains on Okinawa buildings
Project/Area Number |
19K06090
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
須田 彰一郎 琉球大学, 理学部, 教授 (00359986)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | シアノバクテリア / 気生 / 16S rRNA / 16S-23S ITS / 分類 / 分子系統解析 / 形態 / 系統分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
気生シアノバクテリア株の整備は順調に行うことができたが、それぞれの株について分類学的な結論を付与する必要があり、完全な形で公的株保存機関への寄託は見合わせている状況にある。また、生理活性物質生産性についての情報も合わせて付与する必要があることから、関連する研究者と今後について検討をしている。 気生シアノバクテリアは増殖が遅く、純粋培養株はもちろん、単一シアノバクテリア株にすることも困難で、真菌類の混入を排除するにも時間がかかったが、ほぼ全ての株を単一シアノバクテリア株にできた。 具体的な分類学的状況について、いくつか例をあげる。Nostoc様分類群は、分子遺伝学的に真のNostoc属である、N. communeとは異なる系統群で構成されていることが明らかにできた。16S rRNA遺伝子塩基配列に基づく系統解析により、Desmonostoc属の未記載種が数株、Ryu12-5株については最も近縁な分類群はVioletnostoc minutumではあるが、16S-23S ITS領域の二次構造解析により未記載分類群となった。系統的にN. communeと異なり分類学的な整理が必要なNostoc属とされている分類群に近縁な株、ブラジルから報告されたAmazonocrinis属に近縁な分類群なども含まれ、非常に多様性が高く、一つ一つについて分類学的な整理が必要な状況にある。現状では大学院生1名に本年度中にNostoc様分類群に関する研究のまとめを進めてもらい、成果を論文化したい。一方、Scytonema属およびBrasilonema属については、今春博士を取得した学生の主要な研究テーマとして進めてもらったが、分子遺伝学的に既知分類群に一致する株は無く、これらについても同様に整理が必要な状況が明らかになった。単細胞のシアノバクテリアについても同様な状況で、それぞれ研究をまとめる必要がある。
|