2021 Fiscal Year Annual Research Report
Establishing an endangered microbat conservation management plan based on comprehensive surveys in a candidate World Natural Heritage site
Project/Area Number |
19K06094
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
河合 久仁子 東海大学, 生物学部, 教授 (60451415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Vincenot C.E. 京都大学, 情報学研究科, 助教 (80751908)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 世界自然遺産地域 / 小コウモリ類 / 超音波自動録音装置 / 分布 / 未確認種 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沖縄島北部ならびに西表島に着目し、超音波自動録音装置と捕獲に音響ルアーを組み合わせる独自の技術を用い、小コウモリ類の分布状況を把握し、その分布に影響を与える環境要因と相対的な生息密度を明らかにし明確な保全モデルの確立を目的としている。これまで沖縄島北部国頭村の森林地帯と、西表島での調査を行なった。このうち、西表島においては、2019年2月ならびに11月に自動録音装置SMBat4(Wildlife acoustics社)用いて44地点(2月:12地点、11月:32地点)で録音調査を行なった。のべ録音期間は113日間、総録音ファイル数は100245(2月5216、11月95029)となった。音声解析ソフトであるKaleidoscope Pro(Wildlife acoustics社)を用いてクラスター解析を行ったところ、13139ファイル(2月819、11月12320)から音声が探知された。音声を詳細に解析した結果、ファイル数は、リュウキュウユビナガコウモリが最も多く、ヤエヤマコキクガシラコウモリが次に多かった。カグラコウモリは3種の中では最も少なく、また録音された場所も他の2種とは異なり限られているなど、島全体で音声が確認される種と、限られた地域でのみ確認される種がある事が明らかとなった。また、典型的なリュウキュウユビナガコウモリの音声(ピーク周波数が48-50kHz)よりもやや低い周波数(42-44kHz)の音声が確認され、加えて、西表島から知られている3種よりかなり低い周波数の音声が確認された。この事から、西表島から知られている3種以外の種が生息あるいは通過している可能性が考えられた。詳細を確かめるため、2021年11月に13地点で追加録音調査を行なった。現在、解析を進めている。
|
Research Products
(4 results)