2019 Fiscal Year Research-status Report
ペットショップの特異な個体群-外来巻貝の移入リスクの評価
Project/Area Number |
19K06097
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中井 静子 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (40582317)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ペットショップ個体群 / 外来無脊椎動物 / アクアリウム / 移入リスク / 淡水巻貝 |
Outline of Annual Research Achievements |
在来河川への侵入が報告されている淡水性無脊椎動物は、貝類・甲殻類・プラナリアなどであるが、このうち侵入経路が明らかになっているのは極わずかである。侵入経路が明確ではない場合、その多くがアクアリウム(鑑賞用水槽)を介して運ばれたのではないかと推定されるが、詳しい研究はほとんどない。一方、魚の飼育を趣味とするアクアリストにとって、外来性の巻貝などが水槽内で大増殖することは珍しいことではなく、駆除商品がよく利用されている。本研究では、ペットショップ内の水槽施設に多くの外来淡水巻貝が生息しているのではないかと予想し、ペットショップに混入している淡水巻貝の種組成調査、ペットショップ水槽からのサンプル収集、店員への聞き取り調査を行っている。 1年目である本年度は、ペットショップにおける実態調査を主に行い、関東周辺を中心に52店舗を訪問した。その結果、各ペットショップへの淡水巻貝の侵入率はほぼ100%で、その多くが外来種または国内移入種であった。ペットショップや一般家庭のアクアリウムに外来種が混入することはごく普通に見られることがわかり、外来生物の在来河川への移入元としてのアクアリウムのリスクの高さが明らかになった。 また、ペットショップ水槽から採集した外来巻貝が実験水槽内で産卵・増殖することも確認され、淡水巻貝の多くが単為生殖、自家受精、卵胎生の生態を持つことから、1個体からでも増殖する危険性が示唆された。巻貝の卵は透明で、水草や水槽に付着していても容易には気づけないこと、卵は基質にしっかり付着し、多少の衝撃を受けても発生・孵化が進行する丈夫さがあることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
関東周辺以外の調査が1年目は少なかったこと、DNA解析が本格的に始まっていないことから、やや遅れていると判断した。 ペットショップを訪問しての調査は、予想よりも順調に進みほとんどの店舗で水槽内の巻貝の観察を行うことができ、サンプル収集の協力を得られることも多かった。水質調査への協力やアンケート調査への協力は店舗によって大きく異なり、店舗が調査拠点の近郊の場合は繁忙日を避け再訪することが可能であったが、遠方の場合はサンプル入手しか行えないこともあった。 本年度は合計52店舗で調査を行い関東周辺が中心であった。北海道や沖縄、東北、関西方面など遠方のペットショップへの訪問は次年度以降に行う予定である。調査したペットショップよりおよそ8種の淡水巻貝が見つかり、サンプルとして約200個体を採集した。採集した貝は形態による種同定と計測を行い、DNA解析用に保管した。水質調査とアンケート調査は可能な限り行い、結果を取り纏めた。 また、苔取り貝として価格がついて販売される巻貝についても調べ、販売名やインターネット販売を通じた流通状況についても調べた。ペットショップ内の事情については、大学のOB・OGに研究協力を依頼し、淡水巻貝の増殖条件や巻貝が水槽に混入する要因、販売生物の売買の仕組みなどより具体的な情報を収集した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目の本年度は、未調査であるより遠方のペットショップで調査を行い、日本全国の傾向や地域的傾向を調べる。また、ペットショップでの聞き取り調査により、巻貝の水槽間の移動に水草が大きく関わっていることが示唆された。本年度は、ペットショップにおける水草の流通にも目を向け、どのような水草が巻貝を運んでいるのか推定を行う。また、得られた巻貝サンプルについてDNA解析を行い、巻貝の移入経路や国内ペットショップにおける遺伝的背景を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
サンプル保管用に超低温フリーザーの購入を予定していたが、冷蔵温度(4℃)でのサンプル保管の必要性が新たに生じ、購入物品を変更したため。また、1年目は遠方の調査地でのサンプル採集を予定しており、旅費を多く計上していたが、本年度は所属大学の学生の調査協力が得られ関東近郊を中心にサンプル採集を行った。他の調査研究に付随しサンプルが得られたこと、遠方の協力者からサンプルの提供があったことなどから旅費の支出は発生しなかった。次年度はより遠方の調査を行うため、旅費の支出が生じる。また、DNA解析用の消耗品、得られた巻貝の観察や記録を行うため顕微鏡周辺機器の支出を予定している。
|