2020 Fiscal Year Research-status Report
Chlorphytum comosum類の都市内帰化状況に関する研究
Project/Area Number |
19K06110
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山田 宏之 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80314558)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オリヅルラン / 生育分布 / 最低気温 / 低温障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度調査においては、東京都台東区湯島駅周辺、京都市内、京都府八幡市市役所周辺の3か所においてオリヅルランの分布調査を行った。また、京都府八幡市内の3ヶ所において冬季の気温測定を実施し、周辺アメダスデータとの比較を行った。 その結果、東京都台東区湯島駅周辺における比較的高密度の植物分布が確認された。古い住宅が残されている近隣商業系地域において生育密度が高かったものの、JR御徒町駅に近い再開発されたエリアでは極端に生育密度が低かった。京都市内では、京都駅周辺から北側にラインセンサスを設定し、道路周辺の生育状況を把握した。その結果、四条から五条にかけてのエリアでは比較的多くの株の生育を確認したが、京都駅周辺と五条以北の地域では非常に生育密度が低かった。京都府八幡市市役所周辺では、2019年の調査範囲よりも高い密度で生育が確認された。 八幡市の3地点で気温を計測した2021年1月21日から2月16日までのデータでは、最低気温として-1.7~-2.6℃を記録した。これらの測定地点の日最低気温を枚方市のアメダス観測点と比較すると、各々平均して1.5~2.0℃低く、枚方市のアメダス観測点で2021年1月8日に-4.8℃を記録したことから推定すると、八幡市内のこれら3地点では2021年1月に-6.3~-6.8℃程度まで気温が低下したものと推定される。これは昨年度調査を行った奈良市内よりも更に寒冷であり、これだけ寒冷な地域においてもオリヅルラン類は屋外生育が可能であるということが明らかになった。 しかし、2021年1月から2月にかけて、八幡市内のオリヅルラン株は甚大な低温障害を受けており、果たして越冬できたのかを検証する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画においては、関西圏の調査地として大阪市、東大阪市、柏原市、京都府八幡市、関東圏の調査地として東京都区部、埼玉県大宮市、久喜市、幸手市、中京地区の調査地として名古屋市などを想定していた。その後の予備的な調査等を経て、2019年度には大阪市中心部、奈良県奈良市、京都府八幡市を、2020年度には東京都台東区、京都市、京都府八幡市での調査を行った。 2020年度においては、埼玉県内の調査も予定していたが、新型コロナ感染症拡大の影響があり、これら地域での調査は断念し、その代わりに京都府八幡市での調査を充実させた。八幡市での気温測定結果から、昨年度に見出した奈良市における生育地点よりも更に低温の地域での生育が確認されている。また、京都市内でのラインセンサスの結果から、京都盆地の北部地域は既に生育限界線を越えてる可能性が示唆された。 当初予定よりも調査範囲が狭くなり、予定していた調査も全ては行えておらず、研究は若干遅れているものと言える。しかしながら、八幡市と京都市の調査を継続することで、オリヅルランの屋外生育限界線が見出せる可能性が出てきたため、今後は研究方針を一部変更しながら、社会情勢に合わせた形で研究を実施していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症拡大の影響により、調査範囲を現在以上に広げていくことは社会通念上難しく、2021年度調査では、今まで調査を行ってきた地域の追跡調査を主体として行っていくことに変更したい。 2019年度調査、2020年度調査において、奈良市よりも寒冷であると考えられる京都府八幡市および京都市内においても多数のオリヅルランの屋外生育が確認できた。しかし、八幡市内のオリヅルランの多くが2021年1月の寒波の影響で低温障害を引き起こしており、一部の株は地上部が全て黒変し、生存部位が見えない状態になっている。オリヅルランはルートサッカラントの一種であり、地下部に大量の養分を蓄えているため、地上部が大きく枯損しても回復する可能性があり、これに関しては2021年度調査で詳しく経過観察を行っていきたい。また、京都市上京区、北区のオリヅルランにも同様の障害が発生しており、これについても追跡調査を行っていきたい。この調査によって、生育限界線に近い地域で低温障害を受けた場合のオリヅルランの回復過程や衰退課程が判明するものと期待される。 これら2都市での、過去調査株の追跡調査と共に、可能な範囲で更に郊外の地域へと調査範囲を広げて生育限界線の探索を行うことも検討したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症拡大の影響により出張が制限され、当初予定していた東京都や埼玉県での調査が予定通りに実施できなかったことが原因である。 2021年度調査では京都市、八幡市の調査を中心として実施するが、2019年度に実施した大阪市での調査区や、2020年度に実施した東京都台東区での調査区においても一部の追跡調査を実施するなどし、これら調査の旅費として使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)