2020 Fiscal Year Research-status Report
Soil condition for tree growing at urban area
Project/Area Number |
19K06114
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
鈴木 貢次郎 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (80256643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金澤 弓子 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (50572517)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 里山 / 都市 / 樹木 / 土壌 / 物理性 / 化学性 / 巨木 / 造園 |
Outline of Annual Research Achievements |
1950年代からの高度経済成長による環境破壊後,多くの緑化・植栽が施されてきたが,その後の植物の生長に伴う落葉落枝の問題,1980年代からのバブル経済期の無秩序な土地開発,さらに近年の再開発,土木・建築物の改築に伴う樹木の伐採,都市公園法の改正,緑地の消滅等,首都圏をはじめとして,それぞれの地域で緑地をどのように守るのかは,大きな課題であり,私達に託された使命である。 緑地を構成する主要素材は,土と植物(樹木と草本)であり,中でも樹木の生育に及ぼす環境要因を探る際,長い時間をかけて生育してきた巨木に関する調査研究が有益である。都市における土壌条件は,極めて劣悪と思われるが,不可視な部分(地下部)が多いため不明な点が多い。都市特有の土壌の物理性や化学性,生物性などの質の問題だけでなく,樹木の生育に必要な土壌の面積や体積など,量的な問題についても不明な点が多い。本研究では,都市環境を一つの実験地と捉え,都市と郊外の緑地(里山を代表する針広混交林)間の環境を比較し,植物の生育に及ぼす土壌要因(物理性と化学性)を探った。 本年は,東京都心から西部に亙る多様な地形に生育するスダジイの巨木の生育場所について,約10年間に亙って現地調査をしてきた結果をまとめて発表した(Watanabe et al. 2021)。本報では,スダジイの巨木は,丘陵地や山頂,斜面などに多く生育し,平坦地や低地に少ないことが明らかになった。この結果の理由として,土壌の物理性が大きな要因としてあげられるものと予測した。あわせてクスノキ,シラカシ,スダジイ等の常緑広葉樹を中心に,異なる土壌条件と生育状態の関係について圃場実験を行い,昨年から実施している土壌の物理性や化学性と植物の生育との関係について継続観察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
長年実施してきた現地調査の結果をまとめることができ,発表できた。また昨年から継続している圃場実験の観察を行ってきた。ただし, 新型コロナウイルス感染防止のため,学内にある研究室や圃場への立ち入りが制限された時期もあったため実験データの取得にやや不備な点も残った。緊急事態宣言の間,これまで取得したデータの再分析や文献調査,論文執筆などの屋内やテレワークでできることに集中した。しかし緊急事態制限などにより,現地調査を予定通り実施できず,不十分な点も残った。例えば,東京都外の宿泊を伴う調査や国外での調査は厳しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,コロナウィルスの感染防止対策を徹底しつつ,昨年度にできなかった現地調査を十分に行うと共に,圃場実験や室内実験による追加調査項目(例えば光合成速度の測定や土壌調査)を増やすようにする。現在実施している圃場試験は,樹木を対象としている。植物の生育試験は時間を要するが,中でも樹木の生育試験は,時間を要する。継続してデータを集める。本年は,すでに設置してある実験用ポットの生育量調査の継続を第一に徹底する。すでに設置してある実験用ポットとは,土壌の物理性や化学性を違えてあるノウヴェールポットであり,実験供試植物は,クスノキやシラカシ,ウラジロガシ,スダジイである。 新型コロナウイルスが収束次第,不十分になったデータを回収し,分析する。また新たな測定項目(光合成速度や土壌,葉の養分分析など)や実験供試植物(落葉広葉樹)を増やし,2019年度までの結果と比較する。 また首都圏外の自然環境下での生育調査が不十分であったため,その現地調査を本年度に行う。但し,新型コロナウイルスの感染状況によって現地調査を首都圏,またはその近郊に限るようにする。 その間,文献調査をさらに徹底して行い,既往の報告とこれまでの実験結果と比較する。新型コロナウイルスが収束し,学会等での口頭発表の機会がある場合は,その旨口頭で発表する(例えば樹木医学会)。大会などが中止になる場合も想定され,学会への投稿論文(国際誌)に重点をおいて執筆する。
|
Causes of Carryover |
海外(中国)での調査を予定していたがCOVID-19によりその調査が不可能になったため。
|