2021 Fiscal Year Research-status Report
Soil condition for tree growing at urban area
Project/Area Number |
19K06114
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
鈴木 貢次郎 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (80256643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金澤 弓子 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (50572517)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 里山 / 都市 / 樹木 / 土壌 / 物理性 / 化学性 / 巨木 / 造園 |
Outline of Annual Research Achievements |
1950年代からの高度経済成長による環境破壊後,多くの緑化・植栽が施されてきたが,その後の植物の生長に伴う落葉落枝の問題,1980年代からのバブル経済期の無秩序な土地開発,さらに近年の再開発,土木・建築物の改築に伴う樹木の伐採,都市公園法の改正,緑地の消滅等,首都圏をはじめとして,それぞれの地域で緑地をどのように守るのかは,大きな課題であり,私達に託された使命である。緑地を構成する主要素材は,土と植物(樹木と草本)であり,中でも樹木の生育に及ぼす環境要因を探る際,長い時間をかけて生育してきた巨木に関する調査研究が有益である。都市における土壌条件は,極めて劣悪と思われるが,不可視な部分(地下部)が多いため不明な点が多い。都市特有の土壌の物理性や化学性,生物性などの質の問題だけでなく,樹木の生育に必要な土壌の面積や体積など,量的な問題についても不明な点が多い。本研究では,都市環境を一つの実験地と捉え,都市と郊外の緑地(里山を代表する針広混交林)間の環境を比較し,植物の生育に及ぼす土壌要因(物理性と化学性や面積,地形)を探った。その結果,緑地の樹木の種の確保のためには,まず土壌面積が重要であること,さらにその種構成として低木やつる植物との組み合わせが重要であることなどを明らかにした。さらに巨木のスダジイは,丘陵地や山頂,斜面などに多く生育し,平坦地や低地に少ないことが予測された。この理由として,土壌の物理性が大きな要因としてあげられるものと予測し,実験や調査を進めてきた。あわせてクスノキ,シラカシ,スダジイ等の常緑広葉樹を中心に,異なる土壌条件と生育状態の関係について圃場実験を行い,昨年から実施している土壌の物理性や化学性と植物の生育との関係について継続観察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は,長年実施してきた現地調査の結果をまとめることができ,発表できた。また2019年から継続している圃場実験の観察を行ってきた。ただし, 新型コロナウイルス感染防止のため,学内にある研究室や圃場への立ち入りが制限された時期もあったため実験データの取得にやや不備な点も残った。緊急事態宣言の間,これまで取得したデータの再分析や文献調査,論文執筆などの屋内やテレワークでできることに集中した。しかし緊急事態制限などにより,現地調査を予定通り実施できず,不十分な点も残った。例えば,東京都外の宿泊を伴う調査や国外での調査は厳しかった。 2021年度からは,主に都市の緑地にある樹木の種を調べ,種の傾向や種数,他の草本との関係をみたところ調査結果をまとめることができた。都市の緑地のタイプを樹木の種で分けると,自然型,準自然型,準人工型,人工型に分けることができた。この都市の緑地の植物の状態を見る時に,樹木と低木,ツル植物の構成比,特に低木とツル植物の種数が極めて重要であることを推測した。また佐賀県や福島県,高知県,宮崎県などで現地調査を予定通り実施し,樹木のサンプルを採取することができた。あわせて2018年から続けている圃場でのポット試験のデータの収集をほぼ終えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで集積してきたデータをまとめて,発表に挑むと共に,不足データについては,再実験や調査によって補足する。コロナウィルスの感染防止対策を徹底しつつ,今年度に引き続き現地調査をさらに行うと共に,圃場実験や室内実験による追加調査項目(例えば光合成速度の測定や土壌調査)を増やす。現在実施している圃場試験による生育試験から結果を求めることは時間を要するので継続してデータを集める。次年度は,すでに設置してある実験用ポットの生育量調査の継続を第一に徹底する。すでに設置してある実験用ポットとは,土壌の物理性や化学性を違えてあるワグネルポットであり,実験供試植物は,クスノキやシラカシ,ウラジロガシ,スダジイである。 これまで収集した不十分なデータを回収し,分析する。また新たな測定項目(光合成速度や土壌,葉の養分分析など)や実験供試植物(落葉広葉樹)を増やし,2019年度までの結果と比較する。また首都圏外の自然環境下での生育調査が不十分であったため,その現地調査を次年度に行う。その間,文献調査をさらに徹底して行い,既往の報告とこれまでの実験結果とを比較する。新型コロナウイルスが収束し,学会等での口頭発表の機会がある場合は,特に国際学会(Arboricultural Asocciation)にて発表する。大会などが中止になる場合も想定されるので,学会への投稿論文(国際誌)に重点をおいて執筆する。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症による現地調査や海外での発表の制限が続いたため次年度使用額が生じた。次年度は,現地調査をさらに増やすとともに,国際学会への参加・発表(Arboricultural Asociation)に挑む。
|
Research Products
(2 results)