2019 Fiscal Year Research-status Report
景観保全活動が天然記念物鳥取砂丘の砂移動および植生分布の変動に与える影響の評価
Project/Area Number |
19K06116
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
高山 成 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (40403373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 玲二 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (80315457)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 天然記念物鳥取砂丘 / 景観保全 / 地理情報システム / 人工衛星 / UAV |
Outline of Annual Research Achievements |
天然記念物鳥取砂丘を対象に1990年以前,景観保全活動の開始前から現在にいたるまでの砂丘地域の時空間的な地形変化と植生被覆率を評価した.GIS上に30m四方の地域区画(Pixel Polygon; PP)を定義して,1964年から断続的に実施されてきた航空測量の結果に基づいた砂面変動速度の分布を調べた.さらにUAV空撮と人工衛星画像に基づいて,PP単位で植生の植被率を評価する手法を提案した.鳥取砂丘地域の地形を特徴づける3列の砂丘のうち,第二,第三砂丘列の内陸斜面では堆積傾向が顕著だった.特に第二砂丘列の一部で1964年から2016年までの砂面変動幅が10mを超えており,堆砂によって第二砂丘列は約30m内陸に移動したと推定された.また,第三砂丘列内陸側にある砂丘地特有の盆地地形である追後スリバチは,堆砂によって徐々に縮小している.しかし,1981年から2016年の期間,近辺に新たに成長した盆地状の地形が見られ,砂丘地帯のダイナミズムの過程で新しいスリバチ地形が成長している可能性がある. 第一砂丘列列の内陸側から砂丘地西側の防風林にかけては,1990年5月に植被率が0.40を超える植生に覆われていた.第二砂丘列内陸側の急斜面を除いて,砂丘地の植被率は0.10を超えていた.しかし,植生保護地域を除いて景観保護活動の開始後,植被率は急激に減少していた.第一砂丘列付近の調査杭B-1周辺では,1995年に0.56に達した植被率が1996年には0.14に急減し,2000年以降は0.01から0.13の範囲で変動していた, 本研究で提案した手法により,景観保全活動の開始前から現在にいたるまでの砂面変動と植被率の時空間的な変動を,30m四方の地域区画により推定することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス流行の影響により現地観測が当面実施できない状況にある.また,業務の縮小により準備も滞っている.
|
Strategy for Future Research Activity |
UAV空撮と同時に実施するRTK-GNSS測量(アメリカによるGPS以外の測位用人工衛星に加えて電子基準点などの基地局を利用して移動局の測位を精密に行う測量方式)の手法を構築する.必要な機材はR1年度に予定通り導入済みである.実際の砂面変動に比較して,精度と費用面から実現可能で汎用性がある手法を確立する.冬季は砂面が大きく動くような気象イベント(寒気の吹出し)の前後で空撮を行い,気象イベントによる短期間の砂面変動量の観測を行う.
|
Causes of Carryover |
鳥取砂丘調査を別資金(大学経費)で行ったこと,当初予定していたGNSS受信機をRTKドローンに変更したことなどにより,調達額に変動があった.ただし,これらに関してはRTKドローン用予備バッテリ,Padなど新たに必要となった物品等の購入を令和2年度に行う予定である.
|